Blog

ブログ

シャーシとは?主な種類や同じ名称でも異なる意味を解説

目次

自動車やミニ四駆の部品を表す、シャーシ。シャーシという名称は業種や分野によって意味が異なりますが、どの分野で何を指すかまでは知らない方も多いでしょう。

そこで今回は、シャーシの意味と混同しがちな他の部品の違い、そしてシャーシの種類についてわかりやすく解説します。シャーシの意味をはっきり理解したいという方は、ぜひ参考にしてください。


シャーシとは?

シャーシとは、「枠組み(フレーム)」や「骨格」という意味であるフランス語「chassis」が語源です。ものを形作ったり支えたりする部分のことを示しています。シャーシのほかにもシャシ、シャシー、シャーシーなどの言い回しをすることがありますが、どれも「chassis」を表したもので意味は同じです。

一般的には、シャーシは乗用車の車体(ボディ)を支える台を指す意味で使われます。この場合、ボディ以外のエンジンを含む全てを「シャーシ」と呼びます。

さらに、業種によってシャーシという言葉がなにを意味するかは変わります。特に物流業界では、シャーシが何を示すのか混同しやすいので注意が必要です。

ここから間違えやすい部品との違いを説明します。


シャーシとフレームの違い

シャーシという言葉には「枠(フレーム)」という意味も含まれますが、車両においてはシャーシとフレームは別のものを示します。

フレームとは車のパーツを繋ぐ中心となる、骨格となる部分です。フレームに各バーツを取り付けていくことで、車が出来上がります。

フレームが歪むと車の走り方にも影響が出るため、フレームの頑丈さは車両の安全性に関わります。また事故の際に運転席から近い部分は、フレームが衝撃を吸収するよう作られています。

一方、シャーシはフレームにエンジンやタイヤなどのパーツを取り付けて走行できる状態にしたもので、ボディを除いた全ての部分を指します。シャーシには、フレームも含まれているのです。


コンテナとシャーシの違い

コンテナとは、貨物を保管・運送するための容器です。大きさと強度が規格化されいるコンテナを使用することで、貨物を安全かつ安定的に輸送できます。1950年代にコンテナを導入し輸送が効率化されたことは、物流界にとって革命でした。

コンテナのサイズは、ISO(国際標準化機構)によって規格化されています。海上コンテナは20フィートと40フィートが海上コンテナでは標準的です。一方、貨物コンテナでは15フィートや31フィートが主流です。常温の貨物を運ぶドライから、冷凍貨物を運ぶリーファーコンテナなど、貨物の種類によってコンテナの種類も分かれます。

海上コンテナや貨物コンテナを運搬する時には、貨物を入れたコンテナをシャーシの上に載せます。コンテナは「容器」、シャーシは「載せるもの」です。コンテナを載せたシャーシは、さらに車両に乗せて運搬されます。


 トレーラーとシャーシの違い

トレーラーとは、トラクターによってけん引される側の車両を意味します。英語でトレイラー(trailer)というと、後についていく人という意味があります。

トレーラーは動力がないため自走できず、トラクターによってけん引されることで動きます。その名の通り、トラクターの後について行く仕組みです。ただし、トラクターと一体となった自走できる状態のものを「トレーラー」と呼ぶ場合もあります。

物流業界では、シャーシにコンテナを載せたものをトレーラーと呼びます。コンテナを載せる車輪付きの土台そのものがシャーシ、シャーシにコンテナが乗ってけん引されていく状態になったものをトレーラーと微妙に違いますが、コンテナ輸送の話題で「シャーシ」という言葉が出てきた時には、トレーラーと同義で使われていることが多いです。


シャーシの種類


シャーシが示すものは「何のシャーシか」によって違い、種類も様々です。同じ車両でも、乗用車とトラックでは用いられるシャーシの種類は違います。他にも電子機器などに使われるシャーシがありますが、ここでは乗用車とトラックに使われるシャーシの種類を紹介します。

乗用車とトラックで使われるシャーシの種類は以下のようなものがあります。

  • モノコック
  • ラダーフレーム
  • 2軸シャーシ
  • 3軸シャーシ
  • MG付きシャーシ

それぞれ、細かく解説していきます。


モノコック

モノコックとは一般的に乗用車でボディとシャーシが一体化した車体構造を指します。

モノコックはギリシア語で1つのという意味の「mono」と、フランス語で殻という意味の「coque」を組み合わせた言葉です。その名の通り、ボディとそれぞれのパーツが1つになって形作られています。

ボディとシャーシが一体化していることで、事故時に衝撃を吸収したり、自動車を軽量化できたりといった利点があります。現代では、モノコックを採用している乗用車が主流です。

もともとは、モノコックは車ではなく航空機で使われていた構造です。近年、自動車製造の技術が進化したことによって、高い技術が必要とされるモノコックモノコックボディが乗用車で実用化されるようになりました。


ラダーフレーム

乗用車には、モノコックの他にラダーフレームと呼ばれるものがあります。これはボディと一体になっておらず、シャーシが独立している車体構造のことです。

ラダーフレームタイプのシャーシは、フレームにエンジンやブレーキ、タイヤ、などを組み合わせたシンプルなものです。ラダーフレームは自動車の原点として、自動車が誕生した頃から長年使われてきました。

ラダーフレームの利点は、耐久性に優れていて頑丈なところです。シャーシとボディが分かれているので、ボディにどれだけダメージを受けてもシャーシに影響がなければ走行することができます。現在では乗用車はモノコックの方が主流になっていますが、耐久性が求められるオフロード用の4WDや商用車ではラダーフレームが採用されています。


2軸シャーシ

2軸シャーシは、トラックで使われるシャーシの一種です。トラックのシャーシはコンテナや重い荷物を載せて運び、トレーラーと表現されることもあります。

2軸シャーシでいう軸とは、シャーシの車輪を連結させる棒のことです。軸の左右には、車輪がつきます。シングルタイヤだと2軸シャーシのタイヤは4つですが、トラックの後輪はダブルタイヤであることが多いので タイヤが8個になります。

2軸シャーシの最大重量は、20フィートのコンテナで約2トン、40フィートのコンテナだと2.4トンです。基本的にはコンテナのサイズに合わせて専用のシャーシを使用しますが、20フィートと40フィートのコンテナをどちらでも積載できる2軸兼用シャーシというものもあります。2軸だと小回りがきき、移動しやすいのが利点です。


3軸シャーシ

3軸シャーシもトラックのシャーシです。2軸シャーシより後輪部分の軸が1本増え、タイヤの数はシングルタイヤで6個、ダブルタイヤだと12個になります。

3軸シャーシの最大重量は20フィートのコンテナで2.4トン、40フィートのコンテナで約3トンです。同じサイズのコンテナでも、3軸シャーシでは2軸シャーシより重いものを載せることができます。シャーシ自体の大きさは2軸と比べてそこまで違いがありません。

重量の大きい貨物を運ぶ大型トラックでは、3軸シャーシが採用されることが多いです。貨物とシャーシを合わせた重量が法令の制限を超えると違反になってしまうため、重量制限を超えそうな場合は3軸シャーシを採用します。


MG付きシャーシ

他にも、トラックのシャーシには「MG付きシャーシ」というものがあります。

MGとは「Motor Generator(電力発電機)」の略です。つまり、MG付きシャーシは、電力発電機が搭載されたシャーシということです。

MG付きシャーシは冷蔵・冷凍用のリーファーコンテナを運搬する際に活躍します。MG付きシャーシからコンテナに安定した電力を送ることで、コンテナ内の温度を一定に維持できるため、冷凍食品や温度変化に弱い貨物も品質を保って運搬することが可能です。

MG付きシャーシの中にも、2軸、3軸、20フィート用、40フィート用と種類があります。一般的なシャーシと比べMG付きシャーシは高価で、メンテナンスも専門的になるため、保有する企業は限られています。


シャーシの名称が使われる分野とその意味


ここまで、乗用車やトラックなど車両に使われるシャーシについて説明してきました。シャーシという言葉は車両以外でも、幅広い分野で使われています。

例えば

  • ミニ四駆
  • PC
  • サーバー
  • 電子機器回路

といった分野にもシャーシが存在します。


それぞれの分野で、「シャーシ」とは一体何を指すのでしょうか。最後に、シャーシが分野ごとにどう使われているのかを解説します。


ミニ四駆

ミニ四駆とは、株式会社タミヤが販売する小型の自動車模型で、乾電池を動力源に走行します。実車をモデルにしたミニ四駆は、主に1/32サイズとなっています。

ミニ四駆におけるシャーシは、土台となるコアパーツのことです。電池ボックス、モーターマウント、ギヤボックスなどが一体になった枠組みをシャーシと呼びます。シャーシにモーターや電池などのパーツを取り付けることで、ミニ四駆が走行できる状態になります。

モーターが後輪側についた、リアモーターシャーシがスタンダードです。他にもモーターが前輪側についたフロントモーターシャーシや、中央についたミッドシップシャーシなど豊富な種類があります。シャーシによって、組み合わせられるパーツやマシンの走行の仕方が変わります。


PC

PCに関してシャーシという時、PCのケース部分を指します。一般的にケースを含め全体を指してPCと呼ぶことも多いですが、箱のような外装はケースであってPC本体ではありません。

精密機器であるPC本体は、内部のパーツに埃などが入るとすぐ壊れてしまいます。水分にも弱く、湿気で故障する恐れがあります。そのため、ケースに入れて埃や湿気から守っているのです。

PCケースは、シャーシの他に筐体(きょうたい)と呼ぶこともあります。オフィスでよく見かけるスリムタイプの筐体を採用したデスクトップPCを、「スモールシャーシ」と言います。また、シャーシは「枠組み」という意味であるため、ケースの枠部分のみを示している場合もあります。


サーバー

サーバー本体が入った筐体のことを、サーバー用シャーシと言います。サーバー用シャーシには、タワー型シャーシ、ラックマウント型シャーシ、ブレードシャーシの3種類があります。

タワー型シャーシは水平な場所にそのまま置いて使用するシンプルなもので、デスクトップのPCシャーシと同じような形状です。単体で設置することを想定しています。

ラックマウント型のシャーシは内部がラック型になっていて、ラック1段には1U(ユニット)のサーバーがぴったり収まるようになっています。

ブレードシャーシは、ブレードサーバーと呼ばれる薄型の細長いサーバー専用のシャーシです。シャーシには、電源や冷却ファン、スイッチが内蔵されています。シャーシに重要な機能が搭載されているので、ブレードサーバーはとてもスリムです。そのため、ブレードサーバーはラックマウント型サーバーよりスペースやケーブルの本数を大幅に削減できます。


電子機器回路

電子機器回路でシャーシというと、フレームに基盤や他の電子部品を装着する場所を意味しています。

サーバーやPCでは本体を設置する外側の箱をシャーシと呼びました。一方、オーディオやテレビ、ラジオなどの電子機器のシャーシは金属の箱やカバー状のものを指すこともあれば、板状のものを指すこともあります。

例えば、液晶ディスプレイシャーシは、液晶ディスプレイとその他の部品を組み込むための金属をプレスし板状にしたパーツです。アンプやラジオでシャーシというと、金属の箱を示すのが一般的です。


まとめ


シャーシが指すものは、分野により大きく異なります。

一般的にシャーシというと、乗用車のボディを除く部分です。物流業界でもよく使う言葉で、コンテナとトラクターを繋ぐトレーラー部分をシャーシと言いました。他にも、ミニ四駆や電子機器などでシャーシと呼ばれる部品が存在します。

分野ごとで意味が違うだけでなく、種類も様々です。この記事では乗用車とトラックのシャーシの種類を解説しましたが、この2つの分野だけでも幅広い種類があります。

シャーシの意味や種類は複雑なので、きちんと情報を整理して覚えておきたいですね。特に物流業界ではシャーシが何を指すのか混同しやすいので、注意が必要です。









Contact

各種お問い合わせ

Recruit

採用情報