サービスエンジニアとはどんな仕事?業務内容、やめとけと言われる理由 などを深堀り

「サービスエンジニア」という職業を聞いたことのある人もいるでしょう。なんとなく機械を触る仕事というイメージはあっても、具体的にどんな業務を行うのか、どんなスキルが必要なのかなど、イマイチよくわからない人もいると思います。
そこで本記事では、サービスエンジニアの仕事内容から必要なスキルや「やめとけ」と言われる理由について解説していきます。
サービスエンジニアとは?主な仕事内容
サービスエンジニアとは、企業で販売した機械製品や設備の保守・メンテナンスを行う技術職です。
主な仕事内容は、以下の3つです。
- ハードウェアの運用や保守
- 顧客対応
- サービスの改善
ハードウェアの運用や保守
サービスエンジニアの仕事としてまず挙げられるのが、ハードウェアの運用や保守です。
サービスエンジニアは顧客のもとへ出張し、サーバーやネットワーク機器、ストレージ機器などのハードウェアを設置し、適切に設定します。この過程で、機器の取扱説明書を理解し、ネットワーク設定やオペレーティングシステムのインストールなど必要な設定を行い、顧客に使用方法や注意点を説明してスムーズな運用をサポートするのです。
それだけでなく、定期的に顧客先を訪れてハードウェアの状態を点検し、必要な整備を実施します。この際に行う作業としては、ハードウェアの動作確認や部品の状態を目視でチェックすること、専用ツールを使用してシステムの健全性を診断することなどです。点検後は、その結果を記録し顧客に報告し、部品の交換や清掃を行ってハードウェアの性能を維持します。
また、ハードウェアが故障した際には原因を追究し、適切な修理を行います。故障箇所を特定後、部品の交換や基板の修理などを行い、専用工具や測定器を使用して精密な作業を施します。修理完了後は、動作確認を行い、問題が解決されたことを確認し、顧客に故障原因や修理内容を詳しく説明します。
顧客対応
サービスエンジニアの仕事には、顧客からの問い合わせ対応やトラブル、クレーム処理も含まれます。顧客からのさまざまな問い合わせに迅速かつ的確に対応することが求められ、時には緊急のトラブルや予期せぬクレームにも対応しなければなりません。
顧客満足度を保ちつつ、サービスの質を維持、向上させることがサービスエンジニアの重要な役割の一つです。
サービスの改善
サービスエンジニアの役割は、単に技術的な問題を解決するだけではなく、顧客からのフィードバックを積極的に受け入れ、それをサービスの改善に活かすことにもあります。
顧客からの問い合わせやクレームを通じて得られる意見や提案は、サービス提供の方法やプロセスの見直しに有効な情報源です。サービスエンジニアは、これらの情報を技術チームや管理チームに伝え、実際のサービス改善につなげることが求められます。
このプロセスは、顧客が直面している実際の問題を理解し、それに基づいてサービスをより良くするための重要なステップです。サービスエンジニアが顧客の声に耳を傾け、それを改善策に反映させることで、サービスの質は向上し、顧客満足度も高まります。
これにより、サービスエンジニアは技術的なスキルだけでなく、顧客との関係を深め、長期的な顧客ロイヤルティを築くための基盤を作ることができるのです。
セールスエンジニアとの違いは業務の範囲
サービスエンジニアとセールスエンジニアは、どちらもIT業界で重要な役割を担う職種ですが、仕事内容と求められるスキルに大きな違いがあります。
セールスエンジニアとは、営業職と技術職の両方の要素を持つ職種です。サービスエンジニアとの主な違いは、下表のとおりです。
| サービスエンジニア | セールスエンジニア |
主な仕事内容 | ●機械やシステムの設置・設定 ●保守・点検 ●修理 | ●顧客への提案営業 ●技術的な説明 ●導入後のサポート |
求められるスキル | ●機械やシステムに関する専門知識 ●問題解決能力 ●コミュニケーション能力 ●丁寧な接客 ●マニュアル作成スキル など | ●顧客の課題を理解する力 ●提案力 ●プレゼンテーション能力 ●コミュニケーション能力 ●折衝力 など |
キャリアパス | ●シニアエンジニア ●マネージャー | ●シニアセールスエンジニア ●営業部長 |
サービスエンジニアが「やめとけ」と言われる3つの理由
サービスエンジニアは、ときに「やめとけ」などネガティブな声が上がることがあります。
この理由として考えられるのは、主に以下の3点です。
- 顧客折衝の機会が多いから
- 残業や休日出勤が多いから
- 常にスキルアップが求められるから
顧客折衝の機会が多いから
まず、サービスエンジニアの仕事は顧客との折衝機会が多いため、コミュニケーションスキルが重要とされます。
顧客からの要望やクレームに対応するため、時には厳しい言葉を受けることもあるでしょう。ストレスを抱える人も一定いるため、「やめとけ」と言われる理由の一つとなっています。
残業や休日出勤が多いから
残業や休日出勤が多い点も、サービスエンジニアが「やめとけ」と言われる理由の一つです。
サービスエンジニアは、緊急のトラブルやプロジェクトの締め切りにより、時には長時間労働や休日出勤を余儀なくされることがあります。とはいえ、多くの企業ではワークライフバランスを重視する文化が根付きつつあり、柔軟な勤務体制や時間外労働の削減が進められているので、今後は改善が期待できるでしょう。
常にスキルアップが求められるから
サービスエンジニアの仕事は、常にスキルアップが求められます。
技術の進化に伴い、サービスエンジニアとして最新の知識と技術を常に更新する必要があるためです。また、顧客に質問された際は、すぐに回答できるように備えておかなければなりません。
これは一見プレッシャーに感じるかもしれませんが、逆に考えれば、自己成長の機会として捉えることができます。継続的な学習は職業的な発展を促し、市場価値を高めることにつながるでしょう。
サービスエンジニアに向いている人の特徴
先述したように、サービスエンジニアは「やめとけ」と言われることもある仕事ですが、適性のある人であれば問題なく働けるでしょう。
サービスエンジニアに向いている人の特徴は、主に以下の4つです。
- 機械をいじるのが好きな人
- コミュニケーション力がある人
- 論理的思考力がある人
- フットワークが軽い人
機械をいじるのが好きな人
機械をいじるのが好きな人は、サービスエンジニアに向いています。
この職業は、サーバーやネットワーク機器など、様々な技術的なハードウェアに日常的に触れることが多いです。技術的なデバイスに対する興味と好奇心は、この職業で求められる基本的な要件と言えます。
コミュニケーション力がある人
コミュニケーション力がある人も、この職に適しています。
サービスエンジニアは顧客と直接対話をし、問題の診断から解決策の提供、使用方法の説明まで、様々なコミュニケーションを取り扱います。効果的なコミュニケーションは、顧客との良好な関係を築くために不可欠です。
論理的思考力がある人
論理的思考力がある人もサービスエンジニアとして成功しやすいでしょう。
トラブルシューティングや問題解決においては、論理的かつ系統的なアプローチが求められます。問題の原因を追究し、最適な解決策を導き出す能力は、日々の業務で重要です。
フットワークが軽い人
フットワークが軽い人もこの職業には適しています。
サービスエンジニアは多くの場合、顧客のもとへ出向いて作業を行うため、柔軟に移動できることが求められます。緊急時の対応が必要な場合もあり、迅速に行動できることで効率的に働けるでしょう。
サービスエンジニアに関するよくある質問
ここからは、サービスエンジニアに関して、よくある質問に回答します。
サービスエンジニアの年収は?
サービスエンジニアの年収は、経験年数や企業規模に左右されます。厚生労働省「jobtag」によると、サービスエンジニアなどを含む基盤システムのエンジニアの平均年収は約660万円です。
国内の正社員の平均年収が458万円(出典:国税庁)なので、一般的なサラリーマンと比べて比較的高いといえるでしょう。
サービスエンジニアに必要な資格は?
サービスエンジニアを目指すにあたって、必須となる資格はありません。
ただし、以下で紹介する資格は持っていたほうが昇進や転職などで有利となります。
- 普通自動車免許
- 機械保全技能士
- 電気工事施工管理技士 など
サービスエンジニアは未経験でも転職できる?
結論から言うと、サービスエンジニアは未経験でも転職は可能です。近年、人材不足の影響もあり、未経験歓迎の求人も増えています。
特に、以下のような経験やスキルを持っている人は、有利に転職活動を進められるでしょう。
- 機械や電気に関する知識や経験
- 工具や設備の操作経験
- 顧客対応の経験
- コミュニケーション能力
- 問題解決能力
まとめ
今回は、サービスエンジニアの仕事について解説してきました。サービスエンジニアとは、機械製品の保守・メンテナンスを行う職業です。顧客のもとへ出向いて作業を行うため顧客折衝が必須となり、また、トラブルが起きたらすぐに対応しなければならないため残業にもなりやすく、「やめとけ」と言われることもあります。
コミュニケーションを取るのが得意で、機械を触ることが好きな人は向いている職業といえるので、転職を検討してみても良いでしょう。
ワールドインテックのテクノ事業では、大手メーカーを中心に取引があり、AIやIoTといった先端技術領域の開拓にも取り組んでいます。どのような業界でも通用するような技術を身につけるためのサポートも行っていますので、エンジニア職を希望している方はぜひチェックしてみてください。