学部卒は研究職に就けない?就職率や就活でのアピールポイントを解説
近年、研究職を目指す方の中で学部卒での就職を検討される方が増えています。従来、研究職といえば修士号や博士号の取得が一般的とされてきましたが、企業の採用方針の変化や研究開発体制の多様化により、学部卒でも研究職として活躍できる可能性が広がっています 。
今回は、学部卒で研究職を目指す方に向けて、就活でのアピールポイントなどを解説していきます。
学部卒で研究職に就くのは可能だが難関
学部卒での研究職への就職は決して不可能ではありませんが、現実的にはいくつかの課題があります。文部科学省が発表した「令和3年度学校基本調査」によると、研究職への就職率は学歴によって差が見られます。
文部科学省が発表した「令和3年度学校基本調査」によると、進学先ごとの研究職への就職率は以下のとおりです。
- 学士:57,666人/170人(ほぼ0%)
- 修士:31,864人/1,783人(約5%)
- 博士:3,079人/418人(約13%)
特に国立研究所や公的研究機関では、高度な専門知識と研究実績が求められるため、博士号取得者が採用の大半を占めています。民間企業の研究開発部門でも、募集要項に「修士以上」という条件が明記されているケースが少なくありません。これは、大学院での研究経験を通じて培われる専門的知識や実験技術、論理的思考力、問題解決能力が重視されているためです。
ただし、近年では一部の企業で、新しい視点や柔軟な発想を求めて学部卒の採用を積極的に行うケースも出てきています。特に、バイオテクノロジーやIT関連企業では、基礎研究よりも製品開発や応用研究に重点を置く部門において、学部卒でもチャンスがあります。
【あわせて読みたい!】研究職の志望動機|就活・転職で履歴書や面接に使える例文を紹介
学部卒で研究職に就くメリット・デメリット
学部卒で研究職に就くことには、メリットとデメリットの両面があります。
まずメリットとしては、修士課程に進学する場合と比べて2年早く実務経験を積めることが挙げられます。特に民間企業の研究開発部門では、アカデミックな専門知識だけでなく、プロジェクトマネジメントやビジネス感覚も重要です。学部卒で入社することで、若いうちからこれらの実践的なスキルを身につけることができます。
また、将来的に研究職以外のキャリアパスも視野に入れている場合は、学部卒での就職が有利に働くことがあります。例えば、研究開発から製品企画や営業など他部門への異動を希望する際、早期に企業での経験を積んでいることがキャリアの幅を広げる可能性につながります。
一方で、デメリットもあります。学部での研究期間は限られており、専門性や研究スキルの面で院卒者と比べると差があることは否めません。そのため、基礎研究を主とする研究機関や、高度な専門知識を必要とする研究開発部門への就職は難しい傾向にあります。
さらに、多くの企業や研究機関では募集要項に「修士以上」という条件を設定しているため、学部卒では応募すらできない求人も少なくありません。このように就職先の選択肢が限られることは、大きなデメリットといえます。
学部卒が研究職に就くためのアピールポイント4つ
ここでは、学部卒の人が激しい就職競争の中で、どのように自分の強みをアピールできるか、いくつか考えられるポイントをまとめました。
就職意欲が高いことを伝える
学部卒で研究職を目指すということは、それだけ強い意志と明確な目標を持っていることの表れです。研究職を志望する理由や、なぜ大学院進学ではなく就職を選んだのかについて、自身のキャリアプランと紐付けて説明できることが重要です。
また、インターンシップへの参加経験や、企業の研究開発に関する具体的な知識があることをアピールすることで、就職後のビジョンの具体性も示せます。
対応できる研究の幅が広いことを伝える
学部時代は専門分野に特化しすぎていない分、様々な分野の基礎知識を幅広く学んでいます。この強みを活かし、複数の研究分野にまたがる領域や、新しい研究テーマへの適応力をアピールしましょう。
卒業研究だけでなく、学部での幅広い学習経験や、異なる分野の実験に携わった経験なども具体的に説明すると効果的です。
コミュニケーション力があることを伝える
研究室でのグループワークやゼミでの発表経験、さらには学会発表などの経験を通じて培ったコミュニケーション能力は、重要なアピールポイントとなります。特に、研究内容を分かりやすく説明する力や、異なる専門分野の人々と協働した経験は、企業の研究開発において大きな強みとなります。
また、サークル活動やアルバイトなどでの対人関係の経験も、積極的にアピールしましょう。
英語力があることを伝える
グローバル化が進む研究開発の現場では、英語力は必須のスキルです。TOEICなどの資格スコアに加えて、英語論文の読解経験、国際学会での発表経験、留学経験などがあれば、それらを具体的にアピールします。
また、英語での研究ディスカッションやプレゼンテーションの経験があれば、実践的な英語コミュニケーション能力の証明となります。特に学部卒の場合、英語力は即戦力としての評価を高める重要な要素となります。
研究職の学部卒に関するよくある質問
ここからは、研究職の学部卒によくある質問に回答していきます。
研究職に就くには何学部を卒業すればいいの?
先述したように、研究職に就くために必ずしも特定の学部を卒業する必要はありません。しかし、研究職の種類や、あなたが目指す研究分野によって、有利な学部は異なります。
以下の学部を卒業していると、研究職を目指すうえで有利になるでしょう。
- 理学部
- 工学部
- 薬学部
- 農学部
- 獣医学部など
とはいえ理系だけでなく、文系出身者も活躍できる分野もあります。企業によって求めるスキルや経験が異なるため、事前に調べておくことが大切です。
研究職はやめとけって本当?
「研究職はやめとけ」という意見を耳にすることがあるかもしれませんが、一概にそうとは言えません。研究職には魅力的な側面もあれば、厳しい現実もあるからです。
例えば、以下のような理由が研究職をネガティブに感じる要因として、よく挙げられます。
- 就職のハードルが高い
- 転職が難しい
- ライフワークバランスが保ちにくい
しかし研究職は、役職についたり研究実績を上げたりすれば年収1000万が見えてくる職業でもあります。ネガティブな意見だけを鵜呑みにして、チャレンジするのをやめてしまうのはもったいないでしょう。
【あわせて読みたい!】
研究職の転職が難しい理由は?おすすめの転職先9選と未経験業界に転職するコツ
研究職のキャリアプランを就職先・研究内容別に紹介!身につけるべきスキルも解説
まとめ
文部科学省の調査によると、研究職への就職率は博士課程修了者や修士課程修了者に比べて、学部卒はわずかしかおらず、かなりの難関です。しかし、近年では企業の採用方針の変化により、特にバイオテクノロジーやIT関連企業において、学部卒でも研究職として活躍できる可能性が広がっています。学部卒ならではのメリットとして、2年早く実務経験を積めることや、キャリアの選択肢を広く保てることが挙げられます。
就職活動では、幅広い分野の基礎知識、コミュニケーション能力、英語力などをアピールすることが重要です。特に理学部や工学部など理系学部の卒業生は有利となりますが、文系出身者でも活躍できる分野があります。企業によって求めるスキルや経験は異なるため、事前の情報収集を欠かさないようにしましょう。
ワールドインテックのR&D事業部では、経験や適応に応じた職種への就業、エリア希望や家庭の都合における勤務地・通勤の考慮など働きやすい環境を提供しているほか、学部卒で活躍している先輩社員も多く在籍しています。
先輩社員へのインタビュー動画もぜひチェックしてみてください。
\インタビュー動画はこちら/