工場見学の服装とは?男性・女性別に紹介!質問内容や見るべきポイントも解説
工場見学にあたり、当日の服装や持ち物、どのような点に注意すれば良いのか迷う方も多いでしょう。企業にとって見学者の服装や態度は、選考時の評価ポイントになりえます。そのため、社会人としてのマナーを意識した服装や態度を心がけることが重要です。
本記事では、工場見学での服装や持ち物、質問するべき事項についてまとめています。工場見学の流れやマナーについてもご紹介しているので、工場見学を予定されている方はぜひ参考にしてください。
工場見学に適切な服装とは?
工場見学に適切な服装は、以下の3つを心がけることが大切です。
- 男女問わずリクルートスーツが基本
- 私服指定の場合には、オフィスカジュアルがおすすめ
- 女性の場合、過度な露出は控える
男女別の服装
工場見学での服装は、企業説明会や企業見学と同様に、男女とも基本的にはリクルートスーツを着用します。
ただし、工場見学の案内に「服装自由」との記載があったり私服を指定されていたりするケースもあるでしょう。以下では、着用したい服装を男女別に分けてご紹介します。
男性は基本的にリクルートスーツ
工場見学での男性の服装は、基本的にはリクルートスーツを着用しましょう。工場見学の案内に服装自由との記載がある場合でも、たいていの就活生はリクルートスーツを着用して参加します。
スーツではなく私服が指定されている場合であっても、カジュアルな服装は避け、オフィスカジュアルを着用することをおすすめします。服装に限らず、スニーカーやサンダルといったカジュアル感のある靴も避けてください。
女性はリクルートスーツかオフィスカジュアル
工場見学での女性の服装は、男性同様にリクルートスーツやオフィスカジュアルを着用してください。
誠実な印象を与えるためにも、肩や足が出るような露出が多い服装や華美な色味は避けて、上品さを伝えられる服装を心がけると良いでしょう。
その他、注意したいのは次の点です。
- サンダルなどのつま先がでる靴やヒールの高い靴は避ける
- スカートの場合はストッキング着用しておく
- 髪が長い場合は束ねてまとめる
- ネックレスなどのアクセサリー類はつけないようにする
- 派手なネイルは避けておく
衛生管理が厳しい工場や精密機器を扱う工場では、ネイルやメイクを禁止している場合もあります。
事前に工場のルールを確認しておきましょう。
雇用形態別の服装
工場見学に行く目的は、就活生、派遣社員、パートなど人によってさまざまです。服装についても各自の状況に合わせて選ぶことが大切です。
基本的には、工場や企業から指定された服装を選んでください。指定がない場合は、先述した通りリクルートスーツを着用すると良いでしょう。雇用形態別の服装は次の通りです。
就活生はリクルートスーツ
就活生が工場見学をする際は、就職活動の一環としてリクルートスーツを着用しましょう。先方から特別な指示があれば、その指示に従います。
男性の場合はビジネスシューズを、女性であればヒールの低いパンプスを着用します。工場によっては、見学時に靴を履き替える場合もあるため、スリッパやスニーカーが必要かどうかも確認しておくと良いでしょう。また、女性の場合、スカートタイプのリクルートスーツが主流ですが、パンツスーツを用意しておくのもおすすめです。階段の上り下りや移動などを考えて、動きやすさを重視してください。
工場見学は就活生にとってどのような職場環境であるかを確認できる一方で、企業側にとっては、採用できる人材かどうかを把握する機会です。採用担当者から「見られている」意識をもって工場見学に挑みましょう。
派遣社員はきれいめカジュアル
派遣社員が工場見学をする際は、きれいめオフィスカジュアルがおすすめです。就活生と比べて服装に関する拘束度は低いものの、カジュアルな服装や華美な色合いは避けるようにしましょう。
面接や登録会と同時に工場見学の機会が設けられる場合に、先方から服装に関する指示があれば、従うようにしてください。指示がない場合は、男性はテーパードやセットアップなどを選びましょう。女性は動きやすさを重視して、パンツスタイルを選ぶことをおすすめします。
また、靴に関しては、ビジネスシューズやローヒールのパンプス、歩きやすいスニーカーなどを着用してください。ただし、採用の機会でもあるため、派手な色合いは避け、白や黒でシンプルなデザインを選ぶようにしましょう。
パートはスーツか清潔感ある服装
パートやアルバイトでの就業予定で工場見学に行く場合、スーツもしくは清潔感のある服装を選んでください。企業から特別な指示がある場合は、その内容に従います。
基本的に、パートやアルバイトでの応募で工場見学に来る人の多くはスーツを着用しません。男性であれば、派遣社員同様にテーパードや清潔感のある服装を選びましょう。女性であれば、シンプルなパンツスタイルを着用するのがおすすめです。
靴に関しても、華美なものは避け、歩きやすいスニーカーやローヒールを着用するのが無難です。
工場見学の服装で気をつけるべきこと
ここからは、工場見学時の服装で気をつけるべきことをご紹介します。社会人の就業の機会であるため、マナーを守りながら常識の範囲で服装を選ぶことが大切です。
アクセサリーはつけない
工場見学時は、男女ともにネックレスやリンクなどのアクセサリーはつけないようにしてください。機械にアクセサリーが巻き込まれて事故が生じたり、異物混入になってしまったりする可能性があるからです。
日常的にアクセサリーをつけている場合であっても、工場内ではアクセサリーを外しておきましょう。女性の場合は派手なネイルを避け、地味な色や柄を選ぶようにしてください。
サンダルは着用しない
工場見学をする際、足全体を覆わないタイプのサンダルは着用しないようにしましょう。靴の中でも、サンダルはカジュアルな分類に属します。つま先があいているものや、かかとが固定されていないサンダルはカジュアルすぎるため工場見学には適していません。
特に、女性の場合、つま先が出ているものや高すぎるヒールも避けてください。工場は洗浄水や機械からの油によって床が滑りやすくなっている可能性があります。転倒して機械や製品を傷つけないためにも、安定して歩けるスニーカーやヒールの低いパンプスを選ぶことをおすすめします。
服装だけでなく足元まで見られていることを意識して、靴を選ぶようにしてください。
工場見学の流れ・当日のスケジュール
ここからは、工場見学の流れや、見学当日のスケジュールについてご紹介します。
会社説明
多くの企業では、工場見学の前に会社説明が行われます。会社説明では、企業がどのような歴史をたどってきたかの沿革やどういったビジョンで企業活動をしているのかなどの概要に加えて、事業内容、企業としての取り組みが説明されます。
工場での就職を希望している参加者にとって、企業概要を知るうえで非常に有用な機会ですので、必ず参加するようにしましょう。質問があれば、事前にまとめておいて、会社説明の際に担当者に確認することも重要です。
施設や工場の見学
会社説明に引き続いて施設や工場の見学が行われます。このステップでは、参加者は実際に生産施設や工場などの現場環境を確認し、製品づくりやプロセスの全体を知ることが可能です。
見学が行われる場所は、業種や製品の種類、生産プロセスによってさまざまです。一般的には工場内の生産ラインや設備、製品を保管する倉庫などを見学します。
移動時は引率者の指示に従い、機械や製品には勝手に触らないようにしましょう。工場見学は企業にとっての選考過程の一つです。社会人としてのマナーを意識して行動し、言動にも気をつけてください。また、あいさつや表情にも気を配ると、高感度アップにもつながります。
座談会
企業によっては、施設見学や工場見学が終わった後に、実際に働いている技術系社員との座談会が行われることもあります。
座談会では社員の話を聞けるだけでなく、参加者側から質問を投げかけたり、最新技術や業界の動向について聞いたりできます。
交流会
交流会や懇親会が開かれる企業もあります。交流会は、工場見学の参加者同士が交流を深め、社員や技術系社員と親睦を深める重要なチャンスです。
懇親会が開かれる場合は、軽食や飲み物が提供される場合もあるでしょう。企業によっては、工場見学が楽しい思い出となるように、工夫した企画を催すケースもあります。
交流会や懇親会では就業前に職場の雰囲気を掴めるだけでなく、実際の社員と和やかな雰囲気で交流できる貴重な機会になるため参加してみると良いでしょう。
工場見学に必要な持ち物
工場見学に行く際に、必要な持ち物を確認しておきましょう。当日になって焦らないように、次の持ち物を事前に準備しておくと安心です。
- 筆記用具(シャープペンシル・ボールペン)
- ノート(メモ帳や手帳でも可)
- 腕時計
- 受付表(受付ですぐに提示できるように印刷、もしくは画面メモをしておく)
- 大きめのカバン
基本的には、以上の持ち物が必要です。筆記用具やノートはコンパクトサイズのものを用意し、工場見学時に気になった内容をメモする際に使います。
工場内ではスマートフォンの利用が禁じられているケースも珍しくないので、腕時計を着用しておくことをおすすめします。腕時計はカジュアルなデザインを避け、華美でないものを着用しましょう。
持ち物を運ぶカバンは、大きめサイズを持っておくと安心です。企業や向上に関する資料が配られることもあるため、A4サイズの書類が入るサイズ以上のものを用意しておくと良いでしょう。
工場見学で質問すべきこと
ここでは、工場見学で質問すべき、次の2点をご紹介します。
- 業務全般についての質問
- 職場環境についての質問
工場見学での担当者への積極的な質問は、好印象につながります。簡潔に、はっきりと話すように心がけましょう。
ただし、企業情報など自分で調べられることは当日聞くのではなく、事前に調べておくようにしてください。そのうえで、自分では調べられなかったことや、就業にあたり気になることを質問すると良いでしょう。
業務全般についての質問
業務全般についての代表的な質問例は次の通りです。
- 働くうえでどのようなスキルが必要ですか
- ほかの工場や企業との違いはどのような点でしょうか
- 工場における業務の一日の流れを教えてください
- 繁忙期はいつ頃で、どのような対応をされていますか
- どのくらいの期間で機械操作に慣れることができますか
- 研修制度はありますか。期間はどれくらいでしょうか
抽象的な内容では、担当者が答えにくくなってしまいます。具体的にどのような点について知りたいのかを意識して質問するようにしましょう。
職場環境についての質問
職場環境についての代表的な質問例は次の通りです。
- 他部署との交流の機会はありますか
- 安全のために重視していることはなんですか
- どのような社員が活躍していますか
- 業務におけるやりがいはどのような点ですか
職場環境についての質問も、具体的にすることがポイントです。質問は自分と企業との相性を図るうえでも大切です。調べた内容を踏まえたうえで自分の考えをまとめ、質問するとより有意義な機会となるでしょう。
工場見学で確認するべきポイント
工場見学で確認するべきポイントは、次の3点です。
- 工場内の作業環境
- 職場の雰囲気
- 工場以外の施設
工場見学では、以下で説明する内容を参考にしながら、自分が実際に働くことを想定して細部を確認しましょう。
工場内の作業環境
工場内の作業環境では、3Sといわれる「整理・整頓・清掃」を確認します。材料や部品が整理、整頓されていて事故が起きにくい環境であるのか、定期的に清掃されていて綺麗で働きやすい環境であるのか、音やニオイ、ほこりや粉じんが気にならないかも確認しておくと良いでしょう。
また、どのような機械を使って、どのような業務にあたっているのか、自分がこの作業環境で働けるのかどうかもよく確認しておきましょう。
職場の雰囲気
職場の雰囲気も確認しておくべきポイントの一つです。従業員が働いている様子や、それぞれの関わり方、雰囲気を確認すると社風が理解できます。従業員同士が和やかに交流しながら作業しているのか、それとも1人で作業に没頭しているのかなどは見学時にもわかるでしょう。
また、実際に挨拶をしてみることも重要です。笑顔で挨拶を返してくれるのであれば、従業員同士が交流しやすく働きやすい環境であると推測できます。自分に合った職場かどうかを確かめるためにも、業務の邪魔にならないていどに声をかけてみましょう。
工場以外の施設
工場以外の施設も工場見学時に確認するべきポイントです。特に、休憩所や食堂などの設備は整っているのかといった確認は重要です。
実際に就業したときに、働きやすそうな環境であるかも併せて確認しておきましょう。
工場見学に行く際の注意点
ここからは、工場見学に行く際の次の注意点について解説します。
- 事前準備をしておく
- 社会人としてのマナーを意識する
- 見学後にはお礼の連絡をする
基本的には、就活生、派遣社員、パートやアルバイト、どの立場でも注意点は同じなので、よく確認しておきましょう。
事前準備をしておく
工場見学に行く際は、必ず前日より前に、事前準備をしておきましょう。工場への行き方や時間、持ち物、質問などを事前に確認して準備しておくことで、当日になって忘れ物をしたり遅刻をしたりしなくて済みます。
当日の準備だけでなく、企業の概要や基本情報を頭に入れておくことも大切です。事前に企業のホームページや採用情報などを見て確認しておきましょう。
社会人としてのマナーを意識する
工場見学では、社会人としてのマナーを意識することが大切です。実際に社員が働いている職場を見学させてもらうので、迷惑にならないように心がけてください。
珍しいからと勝手に機械に触れたり、携帯電話やスマートフォンを持ち込んだりすることは厳禁です。特に、工場見学の機会が採用などに関係があるケースでは、採用担当者から常に行動を見られているという意識をもって見学することが重要です。社会人としての常識をもって挨拶をし、振る舞いましょう。
見学後にはお礼の連絡をする
工場見学後には忘れずに、担当者に宛ててお礼の連絡をしてください。就活生の場合は、見学後のお礼は特に重要です。工場見学後にお礼の連絡をする就活生は少ないため、担当者に対して好印象を与えられるでしょう。
インターンやOB・OG訪問の際に、連絡するような感覚で次の内容を入れて丁寧なお礼を心がけます。
- 企業名
- 部署名、担当者名
- 冒頭の挨拶
- 名乗り
- 工場見学に参加させていただいたことに対する感謝の意
- 工場見学で得られた知見や感想
- 就業への意気込み
- 結びの挨拶
- 見学者名、連絡先
連絡は工場見学をした当日、もしくは遅くとも翌日のうちに行います。手紙でなくともメールで構いませんので、志望の意気込みを伝えるためにもぜひ送ってみましょう。
まとめ
工場見学の服装は基本的には、男女問わずリクルートスーツがおすすめです。派遣社員やパートも同様にスーツが無難ですが、オフィスカジュアルを選んでも構いません。女性であれば動きやすさを重視してスカートよりもパンツスタイルを選ぶと良いでしょう。
工場見学を採用につなげるためには、社会人としてのマナーを持った振る舞いが大切です。会社説明や座談会、交流会などの機会があれば積極的に質問することも心がけましょう。担当者が答えやすいよう具体的に質問することもポイントです。
また、工場見学時は、実際に働くことをイメージしながら作業環境や雰囲気、社員の様子も確認しましょう。
本記事でご紹介した内容を参考に、有意義な工場見学にしてください。