工場検査の仕事内容とは?必要性や自動化の方法について解説
製造業において高品質な製品を造るのに欠かせない、重要な仕事の1つが「工場検査」です。特別な資格は必要なく、性別や年齢の制限もないため、比較的初心者でも始めやすいのが特徴。とはいえ「具体的にどんなことをするの?」「検査業務は自動化が進んでいるのでは?」と疑問に思っている人も多いはず。
そこで今回の記事では、工場検査の概要・品質検査の種類・検査業務の自動化について徹底的に解説します。また、工場の検査業務に向いている人や向いていない人の特徴もご紹介するので、工場検査に興味がある人はぜひ参考にしてみてください。
工場検査とは?
工場検査とは、工場で造られた製品の「品質」を検査することを指し、一般的に「品質検査」と呼ばれています。品質検査では、外観に傷や汚れがないかどうかだけでなく、仕様通りに機能が作動するかどうかも確認対象です。
工場検査では、マニュアルに沿って定められた規格・基準に適合しているか、検査を進めていくだけで良いのです。顧客や消費者は常に一定の品質を求めています。品質を保証するためにも、工場検査はとても重要な仕事です。
工場検査の必要性
工場検査が必要な理由は以下の通りです。
- 製造過程で起こり得る不具合や不良品を早期に発見するため
- 製品の品質向上とコスト削減のため
必須業務である工場検査をしなかった場合の最悪なシナリオが、不良品が市場へ流出してしまうことです。不良品が流出した場合、多額の損害賠償を支払わなくてはなりません。再発防止策にもコストがかかります。そして、何よりも顧客の信頼を失い、会社の存続危機にもなり得ます。
反対に、工場検査を確実に行えば以下のメリットがあります。
- 不良品の市場への流出を防げる
- 顧客からの信頼を獲得できる
- 専門的な知識を身につけられる
工場検査は製品の品質を一定に管理し、顧客からの信頼を獲得するための重要な業務です。
品質検査の種類
品質検査には主に以下の5種類があります。
- 目視検査
- 外観検査
- 機能検査
- 分析補助
- モニターチェック
工場で行われる検査では、ベルトコンベアで運ばれてくる製品に不具合がないか、目視検査と外観検査でチェックします。外観検査においては、機械を導入して検査をする企業も増加傾向です。
そして、製造ライン全体の作業状況や動作状況をチェックする検査がモニターチェックになります。また、製造工程を経て完成した製品が、仕様通りに動くかチェックをするのが機能検査です。
分析補助に関しては、研究開発が行われる現場で、研究者のサポートをするための検査になります。このように、製造工程によって検査方法は異なります。次の項目では、それぞれの工程について詳しく解説します。
目視検査
目視検査とは、実際に製品を目で見て、基準を満たしていないものを取り除く検査です。外観検査の一種で、すべての製品に目を通す「全数検査」になります。検査の流れとしては、良品か不良品かを確認してから次の工程に移ります。
目視検査における注意点は、ヒューマンエラーにより不良品が市場へ流出することです。身体的・精神的な疲労や検査基準のばらつきなど、目視検査に影響を与える要素は多々あります。ヒューマンエラーは、次に述べる外観検査と併用することで、従来に比べて改善傾向にあります。
外観検査の仕事内容
外観検査とは、生産過程の部品や製品の品質を保証するため、外観からチェックする検査です。キズや汚れ、へこみやホコリの付着など外観不良がないか確認し、良品か不良品かを評価します。
外観検査の方法は以下の2通りあります。
- インライン検査…生産ラインに外観検査が組み込まれている
- オフライン検査…生産ラインから外れて外観検査を実施する
外観検査における注意点は、検査方法により異なります。
- インライン検査…不良品の取りこぼしがある
- オフライン検査…全数検査ができない、評価にばらつきが出る
また、最近では「自動検査装置」という機械で外観検査をする工場もあります。
機能検査
機能検査とは、生産した部品や完成品が仕様通りに動くかどうかをチェックする検査です。例えば、自動車製造業の場合、生産した自動車の走行テストや各種機能検査をして、すべてが仕様通りに動くかどうかを調べます。
さらに、細かい検査項目で「耐久性検査」「抜き取り検査」なども機能検査に含まれます。
分析補助
分析補助とは、医薬品や化粧品などの研究開発が行われている現場でのサポート業務です。例えば、化粧品会社ならば、研究者の指示で化粧品の成分を分析したり、データをPCにまとめたりする作業を行います。
モニターチェック
モニターチェックとは、作業状況や動作状況をモニター画面で確認する検査のことです。製品ができ上がる前段階で不具合を見つけられるため、効率よく作業を進めることが可能です。
工場での検査業務に向いている人
ここまで、工場検査の業務内容について解説してきましたが、それを踏まえて工場での検査業務に向いている人の特徴を4つほどご紹介します。
- 業務の飲み込みが早い
- 長い時間集中力を維持できる
- 責任感をもって作業に取り組める
- 効率を意識して作業できる
工場で働く場合、製造ラインのそれぞれの工程で、役割に応じた検査を行います。どの工程であっても、1つ1つの製品に細心の注意を払い、不具合がないか瞬時に判断しなければなりません。
同じ作業で身体の動きは同じでも、常に頭はフル回転させておく必要があります。そのため、工場での検査業務には上記に挙げた人が向いているのです。
業務の飲み込みが早い
業務の飲み込みが早いとは、業務内容の理解力が高いことです。頭で理解ができれば、自然と身体は動いてくれます。全体の業務の流れを把握したうえで、自分が任された業務を関連づけて考えること、何のための業務か、根拠をしっかりと理解することが品質検査を行ううえでとても大切です。
長い時間集中力を維持できる
長い時間集中力を維持できるとは、自分自身の身体と心をコントロールできることです。工場の検査業務では、同じ作業を長時間行います。製品に不具合がないか見逃さないためにも、集中力の維持が不可欠です。日頃から体調管理や気持ちの変化に対応できるように、自己コントロールに努めましょう。
責任感をもって作業に取り組める
責任感を持って作業に取り組めるとは、自分の仕事に誇りを持って最後までやり遂げられることです。自分の行った検査が会社の利益になります。1人でも決められた検査を怠れば、不良品が市場に出回る可能性があります。与えられた自分の仕事には責任感を持って最後まで取り組むことが重要です。
効率を意識して作業できる
効率を意識して作業できるとは、時間を有効活用して、できる限り多くの作業をこなすことです。大量生産される工場では、次々と製品が仕上がるため、滞りなく検査を進める必要があります。
検査方法は決まっているので、いかに無駄なく成果をあげるかを念頭に置きながら作業しましょう。自分が検査した量が目に見えて分かれば、やりがいや楽しさにつながり自己の成長にもなります。
工場での検査業務に向いていない人
反対に、工場での検査業務に向いていない人の特徴もご紹介します。
- 単純作業の繰り返しが苦手
- 集中力が続かない
工場の検査業務は、決まった項目を決まった手順で、毎日繰り返し行うことがほとんどです。さらに、その作業は長時間に及びます。複数の仕事をオールマイティに取り組むことが好きな人には、少し物足りなく感じる仕事かもしれません。
単純作業の繰り返しが苦手
単純作業の繰り返しが苦手とは、変化を好み、チャレンジ精神が旺盛なことです。工場の検査は、同じ作業を毎日行う業務です。単純作業の繰り返しが苦手な場合、作業に飽きてしまって、製品の不具合を見逃してしまう可能性もあります。
集中力が続かない
集中力が続かないとは、さまざまなことに興味があることをいいます。大量の製品を1つずつ、不良品がないかをチェックするには集中力は不可欠です。集中力が続かないと作業が滞り、他の作業員の負担が増えて作業効率が低下することが考えられます。
工場での検査業務は自動化できる?
工場での検査業務は自動化可能です。現状、人による目視検査と外観検査が中心ですが、製品の不具合を100%確認することは難しいです。近年では、検査精度を高めるため「自動検査装置」を導入して、目視検査や外観検査の自動化を進める工場が増加しています。
国際ロボット連盟によると、工場での検査業務の自動化は2011年〜2016年の間で増加していて、今後も増え続けると予測されています。
具体的には、画像認識技術を取り入れた「外観検査装置(システム)」で、部品や製品を1個1個、画像認識によって良品か不良品かを判断します。外観検査装置の仕組みは以下の通りです。
- CCDカメラを利用した不具合や欠陥の検知…人間の目で見た状態を反映している
- 欠陥や異物を判断するための画像処理装置…人間の脳にあたる部分を反映している
こうした外観検査装置は、産業や職種によってさまざまで、X線照射で欠陥や異物を検知する装置や複数のカメラによって検査を行う装置などもあります。人の目に頼ることなく、それと同等、もしくはそれ以上の検査を可能にしているのが、検査装置の自動化なのです。
検査業務自動化の要件
目視検査や外観検査の自動化を行うためには、IoT(モノのインターネット化)とAI(人工頭脳)の技術が必要です。
IoTとは、あらゆるモノがネットワークで繋がり、さまざまな情報をリアルタイムにやり取りするための仕組みです。従来読み取れなかったデータをモノから集めて蓄積し、分析することが可能になります。
AIでは、蓄積した大量のデータをできる限りリアルタイムに処理し、価値ある情報に変換してフィードバックすることができます。生産ラインの機械からIoTによってあらゆるデータを取得し、AIで分析することで検査業務の自動化が実現しつつあり、今後のさらなる発展が見込まれています。
検査業務を自動化するメリット
工場での検査業務を自動化するメリットには以下4つがあります。
1. 生産性が向上する
24時間365日稼働が可能になります。また、人より速いスピードで作業ができるため生産数もアップします。
2. 人件費を削減できる
工場全体で必要な作業者の人数を減らすことができます。
3. トラブルの原因が特定しやすい
データを見ることで問題点が見つけやすくなるため、すぐに改善可能です。
4. 製品の品質が安定する
製品の品質や生産数にばらつきがなく、一定の品質を保ち続けることが可能になります。
検査業務を自動化するデメリット
工場での検査業務を自動化するデメリットは以下の2点です。
1. 導入コストがかかる
技術者の育成や雇用・関連するライン設備との連携・安全面の確保などにコストがかかります。
2. 無人化までは難しい
メンテナンス管理や細かい部分での人的作業など、完全無人化ができない部分もあります。
まとめ
工場の品質検査にもさまざまな種類があります。どの検査をとっても、不良品のない高品質な製品を造るには必要不可欠な仕事です。
機械化が進む中でも、人の目による製品の検査はまだまだ重要な業務の1つ。新技術を取り入れながら益々進化していく製造業でみなさんも働いてみませんか。
詳しくはJOBPAPERをご覧ください。