Blog

ブログ

電気工事士の仕事内容とは?給料相場や向いている人の特徴も紹介!

目次

電気関係の仕事をするときに必要なのが、電気工事士という資格です。

電気工事士の求人募集を見て、どんな仕事をするのか気になっている人もいるのではないでしょうか。


そこでこの記事では、電気工事士になる方法や仕事内容についてまとめました。

これを読めば、電気工事士の魅力や仕事で大変なことが分かります。

電気工事士に向いている人の特徴も紹介しているので、ぜひご覧ください。



 電気工事士とは


電気工事を行う際は、感電や漏電などの事故を防ぐために、正しい知識と技術をもって作業する必要があります。


電気工事士は、電気設備の工事業務に従事するために必要な国家資格です。

資格には第一種と第二種があり、取得している資格によって扱える範囲が変わります。


【第二種で扱える範囲】

一般住宅、小規模な店舗や事業所、家庭用太陽発電設備など、600V以下で受電する工事


【第一種で扱える範囲】

第二種の範囲に加えて、ビル、工場、大型店舗など、最大電力が500kW未満の工事


電気工事士の仕事内容


電気工事士は、どのような仕事を行うのでしょうか。

ここでは、電気工事士の仕事内容について紹介します。


建設電気工事

電気工事士は、公共施設・工場・ビル・事務所・病院・住宅など、建築物の屋内外電気設備に関する、設計・施工を行います。


建設電気工事で行う作業は以下の通りです。


  • 電線の敷設や配線
  • 大型機器の制御回線の保守・点検
  • 建物のコンセントや照明器具の取り付け など


電気工事以外の建設作業と同時に進めることも多く、さまざまな業種の人がいる中で作業するのも珍しくはありません。

規模が大きい現場の場合、施工責任者や現場監督の指示に従って工事を進めます。


時には、電気工事以外の作業が発生することもあります。

仮設の電柱を立てるための穴を掘ったり、塗装をしたり、セメントで現場を補修するのも仕事のうちです。


ビルメンテナンス

ビルメンテナンスも、電気工事士が働く場所の一つです。

保守点検が主な仕事となりますが、簡易的な修繕などの電気工事も行うことがあります。


資格がなければ電気工事はできないので、ここでも電気工事士が活躍します。

点検業務は資格がなくてもできますが、専門的な知識を持つ電気工事士の方が、いち早く不具合を見つけられるでしょう。


ビルメンテナンスの業界では、電気工事士とボイラー技士などの資格を合わせて持っていると、より活躍の幅が広がります。


鉄道電気工事

鉄道電気工事は、世界一の基準で安全・正確に運行しているといわれる日本の鉄道を支えている仕事です。

鉄道には、さまざまな電気設備があります。


  • 電車に電気を送る架線
  • 安全運行を支える信号システム
  • 踏切
  • 駅の照明
  • 通信設備
  • 電力を供給する発電所
  • 変電所
  • 自動改札装置
  • 電気掲示器 など


こういった電気設備の保守業務も、電気工事士が担っています。


電気工事士の給料相場


電気工事士の給料は、扱える仕事や経験によって変わります。


【電気工事士の給料例】

  • 見習い:250~350万円
  • 一般社員:300~500万円
  • 責任者等:400~600万円以上


上記はあくまで目安の金額ですが、平均すると400~500万円が相場となっています。

会社の規模によっても給料は変わり、比較的利益率の高い規模の大きな会社だと給料の相場も高くなる傾向にあるようです。


将来的に独立して事業が軌道に乗れば、年収800万円以上も目指せるでしょう。


電気工事士になるには


電気工事士は、第一種・第二種ともに、特別な受験資格はありません。

年齢・学歴・実務経験を問わず受験できます。


ただし第一種の場合は、試験に合格後、免状を発行するための条件があります。


【第一種の免状発行に必要な条件】

  • 5年以上の実務経験
  • 電気科や電気工事科の大学・短大・高等専門学校(5年制)を卒業してから3年の実務経験


免状の発行に必要な実務経験を満たすには、電気工事に携わるための第二種免許が必要です。

試験だけならいつでも受けられますが、第一種電気工事士として働きたいのであれば、まずは第二種に合格しておく必要があります。


電気工事士の魅力


電気工事士として働くことで得られるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは、電気工事士の魅力についてお伝えします。


 社会的意義が高い

電気は、日常で欠かせない生活インフラです。

電気が使えなくなれば、これまで当然のように過ごしていた日常生活が送れなくなり、多くの人が不便を強いられることになります。


電気設備を安定して使い続けるために、電気工事士への期待は大きく、故障や不具合を解消したときは、とても感謝されるのでやりがいを感じられるでしょう。

電気工事士は、電気設備を安全に利用し続けるために必要な、社会的意義の高い仕事を担っています。


成長を実感できる

電気工事の仕事には、高度な知識と技術が求められます。

無資格で採用され見習いから始める場合もありますが、電気工事の作業に従事するためには、資格を取得しなければなりません。

第一種などの上位資格を取るには、さらに多くのことを学び実務経験を積む必要があります。


電気設備に関する技術は日々進化しているので、資格を取った後も常に学び続ける姿勢が必要です。

経験を積むことでできる仕事がどんどん増えるので、自分の成長を実感しやすいのも電気工事士として働く魅力でしょう。


就職や転職に有利

電気工事士の需要は高く、電気設備の発展に伴い、今後もその重要性はますます高くなると考えられます。

電気工事士にしかできない仕事もたくさんあるので、仕事がなくなるといった心配もありません。


資格を持っていることで就職や転職にも有利になるでしょう。

企業によっては資格手当が付くこともあります。


学歴や経験に関係なく取得できる資格なので、努力次第でスキルアップやキャリアアップも可能です。


電気工事士の仕事で大変なこと


電気工事士として働くにあたり、つらいことや大変なこともあります。

実際に電気工事士として働いている人は、どのようなことが大変だと感じているのか見ていきましょう。


体力が必要

電気工事士には体力も必要です。

電気の配線などは、体力が必要ないスマートな作業だと思われがちですが、実際の現場では、重い資材や工事を持ち運ぶこともあります。


電気設備の工事作業以外の仕事も多く、肉体労働になることも珍しくありません。

屋外で作業する場合は、夏の炎天下や冬の寒さに耐えながら作業することもあるでしょう。

想像よりも体力仕事が多くてつらいと感じる人もいるようです。


労働時間が不規則になりがち

工事の内容によっては、労働時間が不規則になることもあるでしょう。

例えば住宅の電気工事なら作業は日中行いますが、オフィスや店舗であれば、早朝や夜間など営業時間外の作業になります。

鉄道関係であれば、作業時間が深夜になることがほとんどです。


電気工事の作業自体は勤務時間内に終わったとしても、時間外で書類関係を処理しなければならないこともあります。

働く時間帯が不規則で、労働時間が長くなりがちなのは電気工事士として働くデメリットといえるでしょう。


覚えることが多い

電気設備の技術は、どんどん進化しています。

そのため、常に新しい技術や知識を覚えなくてはいけません。

資格を取ったことで得られる技術や知識以上に、現場で学ぶことはたくさんあります。


電気設備の修理などは途中で状況が変わることも多く、最初に聞いていた説明と違うことも珍しくないでしょう。

刻々と状況が変わる中、臨機応変に対応する能力も求められます。


電気工事士の仕事に向いている人


電気工事士は魅力的でやりがいもある仕事ですが、人によって向き不向きがあります。

電気工事士に向いている人の特徴を確認していきましょう。


体力に自信がある人

電気工事士は、電気工事以外の肉体労働も多い仕事です。

作業場所によっては過酷な環境で作業することもあるので、体力に自信がある人に向いています。


仕事が不規則だったり長時間勤務になったりすることもあるので、自分の体調管理に気を付けることも大切です。

日常生活を支える責任ある仕事なので、常に万全の状態で仕事の臨む必要があります。


電気関係が好きな人

電気機器が好きな人や機械のメンテナンスが得意な人は、電気工事士に向いています。

得意ではなくても、興味や関心があれば適性はあるでしょう。


電気工事士は常に学び続ける必要があるので、興味がなければ徐々に苦痛を感じるようになります。

好きなことや興味のあることであれば、新しい技術や知識の習得にも前向きに取り組めるはずです。


努力を続けられる人

電気工事士の知識や技術は、一朝一夕では身に付きません。

日々の仕事の中でコツコツと学び、努力する必要があります。

一夜漬けタイプよりも、安定して継続的に努力できるタイプの方が電気工事士に向いているでしょう。


まとめ


電気工事士は、将来性があってやりがいも多い仕事です。

常に一定の需要があるので、資格があれば就職や転職にも有利になるでしょう。


ただし新しい技術がどんどん開発されているので、常に学び続ける姿勢と意欲も大切です。

「電気工事士の仕事に興味がある」「電気工事士として働きたい」と考えているのであれば、今回紹介した電気工事士の魅力や仕事で大変なことも参考にして検討してくださいね。





Contact

各種お問い合わせ

Recruit

採用情報