Blog

ブログ

単純作業しかできない人の特徴やおすすめの仕事

目次

「自分は単純作業しかできないから社会的に評価されない」と思っていませんか?見方を変えて、単純作業をきちんと続けられるのは才能だと捉えてみましょう。以下では、自分には複雑な作業は無理だと思っている人に向けて、単純作業を続けられることが一つの才能だといえる理由、単純作業のメリットとデメリット、またどんな仕事に向いているのかをご説明します。


単純作業が得意なのは才能でもある 


「単純作業」と聞くと多くの人が「単調」「誰でもできる」「創造性がない」といったネガティブなイメージを持つと思います。本当にそうでしょうか?

単純作業は社会にとって必要とされている仕事です。機械製品や電子機器、生活用品が大量生産され、それを出荷し、多くの人に販売するためには繰り返し行われる単純作業が不可欠です。私たちの生活は誰かが行う単純作業のおかげで成り立っています。

また、単純作業は誰でもできると思われがちですが、それも大きな誤解です。単純作業は同じ工程を繰り返し集中して行わなければなりません。根気が求められる単純作業を長時間続けられないという人も多くいます。

確かに作業自体はクリエイティブな仕事ではないかもしれません。しかし、多くのクリエイティブな製品やイノベーションは単純作業によってコツコツと作り上げられた部品やパーツから成り立っているのです。


 毎日同じ作業しかできない人におすすめの仕事例 


単純作業しかできない人におすすめの仕事に以下のようなものがあります。それぞれ具体的にどんな仕事かご紹介します。

  • データ入力事務
  • 倉庫作業
  • 工場の製造ライン作業
  • 内職


データ入力事務

データ入力とは、パソコンにデータを入力していく仕事です。企業が扱うデータは多岐にわたりますが、アンケート結果や伝票、名刺に記載された情報など重要なものを含みます。入力していくフォーマットは職場によって異なりますが、ワードやエクセルが多いようです。オフィスで作業する場合に加えて、在宅で行えるデータ入力事務も増えています。

データ入力事務で重要なのは、正確に情報を入力することです。また、決められた時間内に一定量の入力をする必要があるため、タイピングのスピードも求められます。できればキーボードを見ないで入力できるタッチタイピングのスキルがあるとよいでしょう。周りの話し声や作業スピードに影響されず、集中力を保ちながら黙々と作業できる人に向いています。

倉庫作業

倉庫作業といっても、倉庫内ではさまざまな仕事が行われており、作業内容は多岐にわたります。代表的な倉庫作業にピッキングがあります。ピッキングとは、出荷に備えて倉庫内で保管されている大量の荷物や商品の中から、指定された商品をピックアップする作業のことです。また、在庫商品を出荷しやすいように適切な場所に整理、管理する仕事も含まれます。

倉庫作業はコミュニケーションの機会は少なく、一人で黙々と作業するため、人と会話するのが苦手な人にも向いています。また、力仕事ばかりではないので、力に不安がある人も行えるのが特徴です。倉庫作業の中にはフォークリフトの運転が必要になる場合もあるため、関連する資格を持っているなら仕事探しをする上で有利でしょう。

工場の製造ライン作業

工場のライン作業とは、食品や工業製品などの生産工程を複数の作業に分け、それぞれの担当作業をすることです。作業の効率化のため一人ひとりが行う作業は単純化されており、仕事内容は比較的すぐに覚えられます。代表的なライン作業に自動車工場における組み立て、機械加工、部品供給、成型などの作業、また食品工場の加工や包装、検品などがあります。

一つひとつの作業は複雑ではありませんが、企業の信用にも関わる重要な仕事であり、いい加減にできる仕事ではありません。責任感を持って自分の仕事を行うためには、ライン作業に加わる製品や食品、あるいは製造・生産を行っている企業にある程度の思い入れがあるとよいでしょう。また、慣れてくれば一つの作業だけではなく、複数のライン作業をかけもちすることもありますので、いろいろな経験を積みたい人にも向いています。

内職

内職とは、在宅で作業を行うことで、日本では「家内労働法」という法律により、報酬や衛生面の基準が定められています。近年在宅ワークが急増していますが、在宅ワークが依頼主と案件ごとに業務委託契約を締結するのに対し、内職は企業と雇用契約を結びます。

内職は商品のシール貼りや宛名書き、商品の袋詰め、ダイレクトメールの封筒入れや商品を梱包する箱の組み立てなど多岐にわたります。最近ではデザインやデータ入力、会議や講演のテープ起こしなどパソコンを使った内職も増えています。

内職のメリットは労働時間や時間帯に拘束がないため、自分のペースで働ける点です。また、他の人と会話するのが苦手という人にもぴったりの業務形態といえるでしょう。

単純作業のメリット


単純作業のメリットとして、以下の3点が挙げられます。具体的に見てみましょう。

  • 簡単だから仕事を覚えやすい
  • 自分のペースで仕事ができる
  • コミュニケーションを取る機会が少ない


簡単だから仕事を覚えやすい

自動車工場や食品工場の製造ラインは、複雑な工程をいくつかに分けて単純作業化し、生産性向上のために一人ひとりが行う作業はマニュアル化されています。その分野で経験やスキルがなくても同じように作業できるよう設計されているため、仕事は覚えやすいでしょう。

特に職場が変わると新しい環境に慣れるのにストレスがかかりますが、仕事が簡単で覚えやすいとそうした精神的なプレッシャーを軽減することができるはずです。

仕事が簡単なのはメリットですが、すぐに飽きてしまうのでは、と不安を感じる方もいるでしょう。職場によっては一つの作業に習熟したあと、別の作業についても学び、交代制やかけもちの勤務体制を採用していますので、そうした募集を探すのもよいでしょう。

自分のペースで仕事ができる

仕事の中には同じ職場の同僚や上司、部下とチームを組んで、協力しながら進めていくタイプのものがあります。どちらかというと、従来のスタイルを一新するような、イノベーションを起こすプロジェクトはどうしても複数の人の能力や技能を必要とします。そうしたプロジェクトに参加して、一人だけでは達成しえないことをチームで成し遂げたいという方がいる一方、一人でコツコツと仕事をしたいという人もいます。

単純作業は、まだ形になっていない新しいことを対象にしているわけではなく、生産工程や入力作業など、すでに作り上げられマニュアル化されています。自分の仕事の範囲が明確になっていますので、その仕事だけ集中して行えばよいのです。自分のペースで仕事をしたい人に単純作業は向いています。

コミュニケーションを取る機会が少ない

上述したように単純作業はすでにマニュアル化され、一人ひとりが作業すべき範囲が固定されています。つまり、企業が求めていることはその作業範囲できちんと仕事をすることです。そのため、いったん自分の仕事を覚えたら誰かに相談したり、アドバイスを求めたりすることも少なくなります。もちろん、自分の業務範囲内で分からないことがあれば質問しなければなりませんし、失敗すれば指摘を受けることもあるでしょう。しかし、それらはすべて事務的なやりとりであり、自分の考えや感情を誰かに伝える機会は少ないといえます。コミュニケーションを取るのが苦手、人との会話で何を話したらよいか分からないという方にとって単純作業はぴったりの仕事です。

単純作業のデメリット


単純作業しかできない場合、メリットだけでなくもちろんデメリットもあります。大きく分けて以下の二つのデメリットがあります。

  • 成長ややりがいを得にくい
  • 将来的にAIやロボットなどに置き換わる可能性がある


成長ややりがいを得にくい

単純作業の一つ目のデメリットは、成長ややりがいを得にくいという点です。同じ作業の繰り返しであるため、集中力や注意力を訓練することはできます。しかし、新しいスキルを学ぶ機会はどうしても限られるため、成長を感じにくいことは確かです。やりがいは人それぞれですが、これまでやったことがなかったことに挑戦し、困難を乗り越えて達成したときに感じることができるものでしょう。この点、単純作業はすでにマニュアル化されている作業を繰り返し行うことが多いため、やりがいを得にくくなります。

さらに単純作業は誰にでもできる作業と捉えられることが多く、評価を得にくいというデメリットもあります。キャリアをどのようにかも人それぞれですが、職場での出世をキャリアと考えるなら、単純作業によるキャリア形成は難しいでしょう。

将来的にAIやロボットなどに置き換わる可能性がある

単純作業しかできないことのもう一つのデメリットは、単純作業が将来AIやロボットに置き換わる可能性があり、失業する可能性があるということです。

2015年に野村総合研究所が中心になって行った試算によると、日本の労働人口の約49%がAIやロボットで代替可能になるとのことです。

具体的にはデータ入力係、組立工、検品係員、梱包作業員など多くの単純作業が含まれているのに対し、カメラマンやライター、教師や医師など、クリエイティブな仕事や高い専門性が必要とされる仕事は代替可能性が低いとされています。

今すぐではありませんが、10~20年後にこうした変化が生じることを考えると、長期的に単純作業ばかりで仕事をしていくのか将来設計の変更も必要になるでしょう。


引用:人工知能やロボット等による代替可能性が高い 100 種の職業


 単純作業に向いている人の特徴


単純作業に向いている人にはどんな特徴があるのでしょうか?以下五つの特徴について説明します。

  • 集中力がある
  • 忍耐力が強い
  • 作業効率を意識できる
  • 手先が器用
  • 人と話すのが苦手

 集中力 がある

単純作業に向いている人の一つ目の特徴として集中力が挙げられます。

集中力とは特定の仕事にフォーカスして、そこに意識を向け続ける力のことです。自分が好きなことなら誰でも集中できますが、単純作業そのものが好きという人は多くないと思います。にもかかわらず集中し続けられる人は、集中を妨げる要因を自然に取り除くことができたり、単純な作業でも集中するためのコツが分かっていたりするのでしょう。

そうした集中力を生まれながらに持っている人もいますが、多くの場合育った環境で知らず知らずのうちに学び取っていたり、トレーニングによって身に付けたりしたものと考えられます。行う作業に関わりなく、身に付けた集中力を発揮できる人は単純作業に向いているといえるでしょう。

 忍耐力が強い

単純作業に向いている人の二つ目の特徴として忍耐力があります。忍耐力とは耐え忍び、苦難などをこらえる力のことです。単純作業は毎日同じ作業の繰り返しですので、忍耐力が強くないと飽きてしまう可能性があります。忍耐力のある人は単純作業がつまらないと感じても、その作業をいい加減にしたり、仕事そのものをやめたりはしないでしょう。責任を持って与えられた仕事を粘り強く、最後までやり遂げる力が忍耐力なのです。

忍耐力がなければ、職場を転々と変える生き方になってしまう可能性があります。しかし、忍耐力があれば同じ職場で任された仕事をコツコツと続けられるため、それは次の仕事への財産、自己PRのアピール材料にもなるはずです。

作業効率を意識できる

単純作業に向いている人の三つ目の特徴は作業効率に対する意識の高さです。この点は上述した集中力や忍耐力とも関係しています。

作業効率とは、作業を行う際に無駄を減らして、確実かつスピーディーに仕事を行うことです。単純作業といっても作業効率を意識せずにダラダラ行っていれば、集中力や忍耐力も維持できません。逆に慣れた作業であっても、段取りや動作などを改善し、作業効率を高めるように努力すれば集中して行えますし、仕事から満足感や充実感を得られるはずです。

作業効率を意識すれば、他の仕事にも通じるさまざまな大切なことを学べます。例えば、整理整頓やタスク整理、優先順位を付けることなどです。これら作業効率を上げるための方法は職種が変わっても応用できます。

手先が器用

単純作業が向いている人の四つ目の特徴は、手先が器用なことです。「手先が器用」という言葉は日常的にもよく使われますが、いくつかの意味を含んでいます。細かな作業が得意な人のことを指して用いられますが、それだけでなく物事をスムーズに処理できる人のことを指す場合もあります。[CM16] 工場でのライン作業や内職など、職種によっては文字通り細かな作業が得意な人に向いている仕事があります。加えて、どんな単純作業にしても、前項で言及したように物事を効率的に進めることは重要であり、その意味でも手先が器用な人に向いているといえるでしょう。

手先の器用さは経験してきた作業によって培われることが多いため、今の職場で行っている単純作業をきちんと続けることが他の職場でも役立つはずです。

人と話すのが苦手

単純作業が向いている人の五つ目の特徴は、人と話すのが苦手という点です。上述したように、多くの単純作業はすでにやるべきことがマニュアル化されているため、同僚や上司部下とその都度相談したり、分からないことを教えてもらったりする必要が少ないといえます。任された仕事だけを淡々と行えばよいので、人と話す機会は少なく、会話が苦手な人にも向いているといえるでしょう。

もちろん、人と話すのが苦手だという点をネガティブに捉える必要はありません。話すのが苦手でも聞き上手になることはできますし、聞き上手になることで相手の良いところを引き出せるかもしれません。会話が苦手な人にとっては、人と接すること自体がストレスになる場合も少なくないため、単純作業中心の仕事を選択するのも一つの方法だといえます。


まとめ


以上、単純作業しかできないことが決して短所ではないこと、それを自分の才能として活用するべきだということがお分かりいただけたかと思います。10~20年後にどうなるか分かりませんが、少なくとも現時点で単純作業は社会で欠かせない仕事です。自分に合った仕事を見つけ、ストレスなく働ける環境に身を置くようにしましょう。




Contact

各種お問い合わせ

Recruit

採用情報