Blog

ブログ

インフラエンジニアとは?仕事内容や年収、必要なスキルまで徹底解説!

インフラエンジニアは、IT社会の基盤を支える重要なポジションとして注目されています。本記事では、インフラエンジニアの基本的な仕事内容から必要なスキル、キャリアパスや平均年収まで分かりやすく徹底解説します。

未経験からインフラエンジニアを目指す方法や、取得しておくと有利な資格などを紹介していますので、これからインフラエンジニアを目指す方もぜひ参考にしてみてください。

目次

インフラエンジニアとは?


インフラエンジニアは、企業のITシステムを支える、重要な役割を持つ専門家です。
具体的には、サーバーやネットワークといったITインフラを整備し、トラブルが起きにくい環境を作ります。インフラは多くの人や組織が利用するサービスの土台であるため、責任感が求められます。また、今後もIT社会が加速していく中でインフラ技術はさらに重要度を増しており、次々と新しい技術やサービスが登場しています。こうした変化に対応するため、インフラエンジニアには常に最新の情報を取り入れる柔軟性が必要です。

インフラエンジニアの仕事内容


インフラエンジニアの業務内容は多岐にわたります。
ひとくちにインフラエンジニアといっても、上流工程の要件定義から設計、サーバーやネットワーク実装といった構築、さらに運用・保守まで幅広い工程を担当します。それぞれの項目について説明します。

1.要件定義

要件定義では、クライアントや社内の要望をヒアリングし、必要なシステム機能や性能を明確化します。
例えば、どれくらいのデータを処理する必要があるのか、どのようなサーバー構成が求められるのか、など具体的に要望を整理することで、実際の設計や構築がスムーズに進みます。

2.設計

設計では、要件定義でまとまった情報を基に、サーバー・ネットワーク機器の詳細な構成を決定する工程です。
どのサーバーを使うのか、ネットワークはどう構成するか、データベースはどのように配置するのか、などを考えます。設計書を作成し、全体の流れや各要素の役割を明確にしていきます。

3.構築・テスト

構築・テストでは、設計書に沿ってサーバーやネットワークを組み上げ、実際にシステムが動作するかテストを行います。構築作業ではOSのインストールや各種パラメータ設定、ネットワーク機器の初期設定などが含まれます。テストでは、システムが正しく機能するか、不具合がないかなどを検証し、調整を加えます。

4.運用・保守

運用フェーズでは、システムが稼働し続ける限り、障害対応や負荷監視、定期的なメンテナンスなどが主な業務になります。不具合が発生した場合には原因を素早く特定し、復旧作業と再発防止策を検討します。長期間の安定運用を実現するには、適切な監視体制と問題対応フローが欠かせません。

インフラエンジニアの種類


インフラエンジニアは、担当領域によって細分化され、それぞれ専門的なスキルが求められます。
ここからはインフラエンジニアの種類ごとに説明していきます。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは、サーバーの設計、構築、運用を担当します。サーバーは、データを保存したり、アプリケーションを動かしたりするためのコンピュータで、高負荷にも耐えられるスケーラブルな構成を考える力が求められます。障害発生時には迅速な原因特定と復旧が求められます。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、コンピュータやサーバー同士をつなぐネットワークの設計と管理を行います。
インターネットや社内ネットワークの構築、トラブルシューティング、セキュリティ対策などが主な仕事です。データがスムーズに送受信されるようにネットワークを最適化し、快適な通信環境を提供するためにも、プロトコルやルーティング技術の深い理解が必要とされます。

セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアは、システムやデータを外部の脅威(サーバー攻撃や情報漏洩など)から防ぐためのセキュリティ対策を主に担当します。脆弱性診断やログ監視を通じてリスクを洗い出し、システム全体の防御体制を強化します。近年はセキュリティの脅威が多様化しているため、日々変化する攻撃手法に対応できる高度な知識と実践力が求められます。

データベースエンジニア

データベースエンジニアは、データを効率的に保存・管理するためのデータベースの設計と運用を担当します。
大規模環境では、スケーラビリティや可用性の向上が重要課題となるため、データベースの仕組みを深く理解したうえで最適化を行います。障害対策としてバックアップやレプリケーションについても十分な知識が必要です。

クラウドエンジニア

クラウドエンジニアとは、AWSやAzure、GCPといったクラウドサービスを利用してインフラを構築・運用します。
クラウドとは、インターネットを通じて提供されるサーバーやストレージのことで、クラウド環境の構築や運用、コスト管理、スケーラビリティの確保などを主に担当します。クラウド技術は高度化と多様化が進んでいるため、学習を継続し、最新情報をキャッチアップすることが大切です。

インフラエンジニアの平均年収


インフラエンジニアは専門性が高い職種のため、他のITエンジニアと比較しても高水準の年収が期待されます。
全国の平均は約684万円と水準が多く、経験やスキルに応じてさらに高収入を得ることも可能です。特にセキュリティ領域やクラウド領域など需要の高い分野を極めれば、年収アップにつながりやすい傾向にあります。企業からは即戦力としての技術力だけでなく、トラブル対応力やプロジェクトマネジメント力も求められるため、多彩な経験を積むことでキャリアを大きく伸ばせます。
参照:job tag(厚生労働省職業情報提供サイト)

【関連記事】インフラエンジニアの年収を年代別に解説!給与アップのポイントも紹介

インフラエンジニアのキャリアパス


インフラエンジニアは経験を積むことで、さまざまなキャリアパスを歩むことが可能です。
現場の構築・運用を経験したのち、プロジェクト全体をとりまとめるマネージャーや特定領域に特化したスペシャリストとなるなど、それぞれの志向に合わせて進路を選べます。また、企業の経営課題をITの側面から導くコンサルタントとして活躍するケースもあります。以下に、代表的なキャリアパスを分かりやすく説明します。

プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの進行管理やスケジュール調整、人員配置などを包括的に行う役割です。インフラだけでなく、システム全体の把握とチームを統括するリーダーシップが求められます。納期やコスト、品質といった要素をバランスよく管理することが求められるため、メンバーの技術力や業務フローへの理解も欠かせない状うような役割です。

ITスペシャリスト

ITスペシャリストは、特定の分野で高い専門知識を持ち、難易度の高い技術課題に取り組むエンジニアです。インフラエンジニアとしての経験を活かし、サーバーやネットワーク、セキュリティなど特定の領域で深い知識と技術を持つことが求められます。最新技術へのキャッチアップが必要ですが、その分だけ市場価値も高まるキャリアパスです。

ITコンサルタント

ITコンサルタントは、企業に対してIT戦略やシステムの改善提案を行う専門家です。インフラエンジニアとしての経験を基に、クライアントのニーズを理解し、最適なITソリューションを提供するなど技術的な視点を基盤に、経営的な戦略まで踏み込むことで高い付加価値を提供できます。

【関連記事】インフラエンジニアの基本的なキャリアパスとは?キャリアアップに必要なことや求められる能力についても解説

インフラエンジニアに向いている人


インフラエンジニアに向いている人には、いくつかの共通した特性があります。
インフラは企業や社会の大切な基盤を担う役割であり、障害が起こると多くの人に影響が及びます。責任感を持って冷静に問題を処理できることや、新しい技術を自発的に学ぶ姿勢が大きなアドバンテージとなります。さらに、多くの関係者と協力しながら設備を整えていくため、コミュニケーション力も重要になります。
以下で詳しく説明します。

責任感があり冷静な人

インフラエンジニアは、企業のITシステムの基盤を支える重要な役割を担っています。そのため、システムに問題が発生した際には迅速に対応しなければなりません。責任感が強く、冷静に状況を判断できる人は、トラブルシューティングや問題解決において非常に重要です。焦らずに冷静に対処できることで、システムの安定性を保つことができます。突発的なトラブルに対しても迅速に対応できる心構えが求められます。

自己学習が苦でない人

ITの技術革新は非常に早く、クラウドやセキュリティといった分野では新しい技術やトレンドが次々と登場します。そのため、最新技術を自ら習得するモチベーションと継続力が必要です。本やオンライン講座など学習手段を選ばず、自分に必要な知識を積極的に吸収できる人ほど伸びしろが大きくなります。

コミュニケーション能力が高い人

インフラエンジニアの要件定義や運用フェーズでは、お客さまをはじめとする多くの人と情報共有や調整を行う機会が多くあります。専門用語を噛み砕いて説明するほか、相手の疑問や要望を的確に理解する能力が大切です。コミュニケーション能力はチーム内外での信頼関係を築くうえで重要な要素となり、プロジェクトの成功に貢献しやすくなります。

【関連記事】インフラエンジニアに向いている人5選!働く魅力も徹底解説【未経験者もOK】

インフラエンジニアに必要なスキル


インフラエンジニアとして活躍するには、幅広い技術領域とソフトスキルが求められます。
サーバーやネットワーク、セキュリティ、クラウドなど技術領域は多岐にわたり、いずれも基盤となる知識をバランスよく身につけておくことが大事です。各分野で必要とされる特有のタスクやツールへの習熟は、自分の得意領域を明確化するうえでも大きな武器になります。以下の5つのポイントを説明します。

サーバーに関するスキル

サーバーに関するスキルは、サーバーの設計、構築、運用に必要な知識を指します。
LinuxやWindows Serverなど主要なOSの基本操作や設定方法を理解することが重要です。ハードウェア構成や仮想化技術、ストレージ領域の構成など、動作環境を最適化するための幅広い知識が求められます。また、高い負荷に耐える負荷分散設計やスケーラビリティの確保なども意識する必要があります。

ネットワークに関するスキル

ネットワークに関するスキルは、コンピュータやサーバーをつなぐネットワークの設計と管理に必要です。
IPアドレスの設定、ルーターやスイッチの設定、ネットワークのトラブルシューティングなどが含まれ、データがスムーズに送受信されるように、ネットワークの最適化やセキュリティ対策も重要になります。さまざまな機器の設定知識や管理ツールの使い方も押さえておきたいポイントです。

セキュリティに関するスキル

セキュリティに関するスキルは、システムやデータを外部の脅威から守るために必要です。
脆弱性診断や不正アクセスの防御など、セキュリティの基礎知識はエンジニアとして必須です。ファイアウォールの設定やIDS/IPSなどの仕組みの理解をはじめ、セキュリティポリシーの策定やリスク管理にも携わります。特に近年はサイバー攻撃が高度化しているため、常に学習と実務経験を重ね、最新の対策を知っておく必要があります。

クラウドに関するスキル

クラウドに関するスキルは、クラウドサービスを利用したインフラの設計と管理に必要です。
AWSやAzure、GCPなどのクラウドプラットフォームの理解や、クラウド環境の構築、運用、コストを把握し、適切に活用できる技術が求められます。多様な選択肢を理解して提案・運用できるとさらに重宝されます。クラウド特有のセキュリティ設定やサービス間連携など、体系立てて学ぶことが大切です。

コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキルは、チームメンバーやクライアントとの円滑なやり取りに必要です。技術的な内容を分かりやすく説明したり、相手のニーズを理解したりする能力が求められます。プロジェクトの進行や問題解決において、効果的なコミュニケーションができることが重要です。技術的なスキルと並行してコミュニケーションを円滑に行える人は、より大きなプロジェクトや管理職へとスムーズにステップアップできます。

インフラエンジニアに役立つ主な資格


資格の取得は、技術理解の証明となり、短期間で知識を集約的に身につける手段にもなります。
インフラエンジニアとしての信頼度を高めるうえで、国家資格や民間資格の取得は非常に有効です。試験勉強を通じて体系的に学習できるうえ、合格を目指す過程で実務でも役立つ知識が自然と身につきます。自分の得意分野をさらに磨くための資格取得を計画的に行うことが、キャリアアップを後押しします。
以下に、インフラエンジニアに役立つ資格をご紹介します。

基本情報技術者

基本情報技術者試験は「独立行政法人情報処理機構」が実施する、インフラエンジニアの登竜門ともいえる国家資格です。
サーバーやネットワーク、セキュリティなどの基礎知識を網羅的に身につけられる試験で、インフラエンジニアに求められる基礎知識の証明に役立ちます。

参照:IPA|基本情報技術者試験

応用情報技術者

応用情報技術者は、 基本情報技術者よりもレベルの高い資格です。応用的知識や技能を持ち、高度なITスキルを持つ人材であることを証明できます。

参照:IPA|応用情報技術者試験

LPIC/LinuC

Linuxの基礎から高度なサーバー管理までをカバーするベンダー中立の資格です。サーバーエンジニアとして活躍するなら取得しておくことで、配置や運用の実践力を強くアピールできます。コマンド操作やシステム設定に強くなるため、現場での対応スピードも向上するメリットがあります。

参照:Linux Professional Institute
参照:LinuxC|受験案内

CCNA/CCNP

Cisco社が提供するネットワーク領域の資格で、基礎から上級レベルのネットワーク技術を証明できます。ネットワーク構築やルーティング、スイッチングに関する実務に即した知識が身につくため、ネットワークエンジニアを目指す人には最適です。企業からの認知度も高く、保有しているだけで高い評価を得やすい資格の一つです。

参照:CISCO|シスコ認定試験

AWS認定資格

クラウドサービスの運用や設計スキルを証明できる資格で、AWSソリューションアーキテクトなど複数の種類があります。オンプレミスからクラウドへの移行が増えるなか、AWS資格を保持しているとクラウドエンジニアとしての価値が高まります。実務でも非常に役に立つため、クラウド分野に興味のある方には特におすすめです。

参照:aws|AWS認定

【関連記事】インフラエンジニアにおすすめの資格11選!合格率がアップする勉強法も解説

未経験からインフラエンジニアを目指す方法


未経験者がインフラエンジニアになるためには、基礎の学習から実務経験の積み方までポイントがあります。
インフラの世界は一見するとハードルが高そうに思えますが、基礎的な知識を積み重ねていけば未経験からでも十分に挑戦可能な分野です。ポイントは、学んだ理論を実際に動かしてみることです。仮想環境を使いながらサーバーやネットワークを構築するなど、実践的な学習を積み重ねることで、着実にスキルを習得していきましょう。
以下に、未経験からインフラエンジニアを目指す方法をご紹介します。

独学・スクール

学習教材やオンラインコンテンツが充実しているため、独学で基礎力をつけることは可能です。書籍や動画で理論を学び、手を動かして実践するサイクルを回すことが重要になります。一方で効率よく学びたい場合は、ITスクールやプログラミングスクールを活用するのもひとつの方法です。

転職エージェントを活用する

インフラエンジニアの求人情報を豊富に扱っている転職エージェントに登録し、専門的なアドバイスを受けるのも効果的です。未経験者向けの求人や研修制度のある企業を紹介してもらえるため、自分の学習状況に合った就職先を見つけやすくなります。面接対策やキャリア相談など、手厚いサポートがある点もメリットです。

会社の研修や福利厚生を活用する

株式会社ワールドインテックのITソリューション&サージス事業では、未経験でもインフラエンジニアを目指せる環境が整っています。エンジニアの成長・キャリアップに向けて、業務で必要となる技術や知識の研修だけではなく、最新技術動向の共有や、一人ひとりが身につけたいスキルを習得するためのサポート体制の見直し、さらには評価制度もエンジニア主体で構築しており、エンジニアを中心としたチーム作りを目指しています。
また、働きながら外部の研修が受けられるe-learningシステムも導入しており、資格受験手当も充実しています。
働きながら、会社の福利厚生を使用して資格取得ができるのは、魅力の一つと言えるでしょう。

キャリアパス例)
1.入社~1か月:配属前研修の実施
現場で必要な業務知識やツールの扱いなどを学ぶだけでなく、フォローアップ研修やディスカッション研修を通してエンジニアとしてのマインドセットも身につけていただき、現場で活躍できるための第一歩を踏み出していただきます。
2.入社3か月~1年:OJT・現場研修を通した現場経験
エンジニアリーダーやマネージャーと一体になり、各種ツール操作や現場での専門知識など、個々の技術向上につながる幅広い教育をOJT及び、OFF-JTで実施します。
また経験者の方には現場リーダーとして、新人エンジニアの方のマネジメントもお任せしています。
3.入社1年~3年:評価面談・適性を考慮したプロジェクトを選択
現場の営業担当だけでなく、エンジニアリーダーやマネージャー、さらにはクライアントもまじえ、現場での評価や適性、皆さまのご希望をもとに今後のプロジェクトやキャリアを選択していきます。

まとめ

インフラエンジニアは需要が高く、社会の基盤を支えるやりがいのある職種です。未経験からでも着実に学習を続ければチャンスがあり、資格や実践的な経験を積むことでキャリアを大きく伸ばせます。自分に合った学習方法とサポート体制を整え、将来性豊かなインフラエンジニアの世界に踏み出してみてはいかがでしょうか。

また、株式会社ワールドインテックのITソリューション&サージス事業では、福利厚生として外部研修の受講や資格受験手当、書籍購入手当が充実しています。入社後に、会社の福利厚生を使用してスキルアップが可能なため、就職・転職希望の方は是非入社を検討して見はいかがでしょうか。

インフラエンジニアに関するお仕事はこちら

Contact

各種お問い合わせ

Recruit

採用情報