工場夜勤の平均給料は?昼間勤務との違いや夜勤が向いている人の特徴を紹介
夜勤は、日勤よりも給料が高くなるから働いてみたいと思う人も多いのではないでしょうか。
しかし、夜勤の勤務内容 や気になる平均給料などが不明確のため応募しようか迷うこともあると思います。
この記事は、夜勤に興味があるが、給料制度や自分に夜勤は務まるかを知りたい人におすすめです。工場の夜勤の平均給料や、夜勤のメリット・デメリットを丁寧に解説しています。
工場の夜勤の平均給料
工場勤務する場合、日勤と夜勤の二つの体制で働くことが多い状況です。夜勤のほうが給料が高いイメージがありますが実際のところはどうでしょうか?
前提として、労働条件に関する最低基準を定めた労働基準法では「22時~翌5時の時間帯は夜勤」と定められています。また、時給面では、日勤と比べ25%以上時給が上がると記されています。
実際、すべての業種を含めた夜勤手当の平均時給は1,400円~1,700円場合が多い状況です。工場で夜勤する場合は1,500円~5,000円という金額が多く、ばらつきがあることが分かります。
工場勤務を検討している人は、夜勤があるかないかで給与体系が大きく変わることを覚えておきましょう。
工場の夜勤の働き方
工場系のお仕事の場合は、多くの企業で交替性勤務を採用しております。交替性勤務とは、昼間に勤務する日勤と夜勤を交替して勤務する形態です。
理由としては、昼間の勤務だけでは生産量が追い付かないことが挙げられます。
実際、交替性勤務は大きく分けて以下の二つの勤務体制を採用していることが多いです。
- 2交替制勤務
- 3交替制勤務
以下でそれぞれ詳しく解説します。自分が働く場合にどちらの勤務体制が向いているかを検討してみましょう。
2交替制勤務
2交替制勤務とは、24時間を二つに分け、12時間交替で勤務するパターンです。
タイムスケジュールの例は以下をご覧ください。
- 日勤
始業時間:9時
退勤時間:18時
- 夜勤
始業時間:18時
退勤時間:9時
2交換性勤務を採用している職種は工場・コンビニ・24時間営業の飲食店などがあります。夜勤手当は、労働基準法第37条第4項に以下のような記載されています。
「使用者が、午後十時から午前五時まで(厚生労働大臣が必要であると認める場合においては、その定める地域又は期間については午後十一時から午前六時まで)の間において労働させた場合においては、その時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の二割五分以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。」
[引用:労働基準法 | e-Gov法令検索 ]
つまり、午後10~午前6時の勤務時間で働く場合は、通常の給料よりも25%以上高い計算で支払われます。
3交替制勤務
2交替制に対して3交替制とは、日勤と夜勤に加えて準夜勤のシフトが入った、3パターンの勤務体制です。準夜勤が加わる分、一日の勤務時間が短くなるメリットがあります。
3交替制勤務を実施している業種は以下の例をご覧ください。
- コンビニ
- ホテル
- 病院
- 法律事務所
- 工場
- 一部公務員(消防員や警察官)
3交替制勤務のタイムスケジュールは以下のようになります。
例)
- 午前6時〜午後2時
- 午後2時〜午後10時
- 午後10時〜午前6時
それぞれの時間帯での名称は企業によって異なります。24時間を均等に三つに分けて8時間勤務としていることが特徴です。
夜勤のメリット
「工場での夜勤は給料が上がる」他に以下のメリットがあります。メリットを把握した上で、夜勤を選択するかを検討してみましょう。
- 夜勤手当が出る
- 通勤・退勤ラッシュを避けられる
- 日中の時間を自由に使える
- 残業が少ない
以下で詳しく解説いたします。
夜勤手当が出る
大きなメリットの一つが、先ほどご紹介したように夜勤手当が出ることでしょう。夜勤は賃金が25%以上割り増しになる規則があります。
単純に日勤と比較したときに、同じ労働時間数でも給料の差が出るのが魅力的なポイントと捉える人もいます。
通勤・退勤ラッシュを避けられる
二つ目のメリットとして、通勤・退勤ラッシュを避けられる傾向があります。
一般的に日勤で働く人は、7時~8時が通勤ラッシュ、18時~20時が退勤ラッシュとなります。夜勤の人はこの時間帯に被ることがないため、ストレスなく通勤できる可能性が高くなります。
新型コロナウイルスの感染予防の観点からも、満員電車に抵抗がある人にとっては大きなメリットといえます。
日中の時間を自由に使える
三つ目のメリットは日中の時間を自由に使えることです。
例えば、日中しか営業していない病院や銀行、スーパーに無理なく出向けます。日中勤務の人は、仕事終わりに急いで向かうことや、すでに営業時間が終わっていたので行けなかったなどの経験は多いと思います。
日中時間があることを利用して、自由にスケジューリングできる点がメリットといえます。
残業が少ない
最後のメリットは残業が少ないという点です。
基本的に交替制勤務を採用している場合、各時間に従業員が在籍しているため、残業することが少なくなります。もし、仕事が終わらなかった場合は、次の時間帯の従業員に引き継ぎという形をとれば問題ありません。
工場勤務の場合は特に継続的な作業の繰り返しのため、途中で引き継ぎの作業が入る交替勤務は業務に適しています。
もちろん、残業がゼロということではなく、業務内容によっては残業が発生する場合もありますので注意しましょう。
夜勤のデメリット
夜勤のメリットを把握して、「夜勤のほうが給料も上がり、良いことづくしだ!」と感じた人もいると思います。しかし実際問題、夜勤する上で知っておかなければいけないデメリットもあります。
しっかりとメリット・デメリットの双方を知った上で適切な勤務体制を選択することをおすすめします。以下の項目を丁寧に解説します。
- 生活リズムが狂う
- 夜勤中はスタッフが手薄
- 家族や友人と時間が合わない
- 夜の工場が怖い場合も
生活リズムが狂う
一つ目のデメリットは生活リズムが狂いやすいということです。
どうしても昼夜逆転の生活が続いてしまいますので、生活リズムが崩れやすいでしょう。もともと、人間は昼に活動し、夜に休息をとるようにできているため、気づかないうちに体への負担がかかっています。
また、日勤と夜勤を混ぜたシフトになった場合、夜勤のみの勤務よりも体への負担が多くなります。
例えば、夜勤による体調不良は以下のような例があります。
- 疲れやすくなる、疲れが取れなくなる
- 頭痛
- 食欲不振
- 微熱、低体温
- 不眠症
体調を管理するためには食事と睡眠、ストレスを軽減させることに気を使うことが大切です。
食事では消化の良い食べ物や、野菜を多くとり、逆に脂質が多い料理を控えましょう。
睡眠に関しては、寝る前にリラックスできるようになるべく入浴することや、室内の明かりを暗くして夜と同じ環境で睡眠をとることが重要です。
他には、日々のストレスを緩和させる方法を見つけるといいでしょう。本を読んだり、ウォーキングをしたり、ストレッチをしたりなど自分に合ったリラックス方法を知っておくと心身ともに健康な状態を維持できます。
夜勤中はスタッフが手薄
二つ目のデメリットは、夜勤中はスタッフが手薄になることです。
日勤と比較してもスタッフの人数は圧倒的に少ないのが夜勤の特徴です。スタッフが手薄になることで、トラブルが発生した場合は、対応に追われるなどのデメリットがあります。
そのため、夜勤中の注意点として、トラブルを未然に防げるように細心の注意を払って作業することが大切です。注意不足や怠慢によるトラブルはスタッフの意識一つで未然に防げることが多くあります。
また、業務のマニュアル化を確立させ、どのスタッフでも滞りなく作業ができるような環境を作ることが大切です。
家族や友人と時間が合わない
三つ目のデメリットは、家族や友人と時間が合わなくなることが多いことです。
周囲の人が日勤で働いている場合、予定を合わせづらくなるのは明らかでしょう。
例えば、友人たちと週末や祝日前に飲みに行く計画を立てようとしても、なかなか参加できません。また、旅行や遠出なども夜勤が多いと日程が組めないなどの例があります。
夜の工場が怖い場合も
最後のデメリットは夜の工場が怖いということです。
夜勤は日勤よりもスタッフの勤務態度が悪い人や、コミュニケーションが取りにくい人が多いなど、環境が悪いと感じる人ももいます。例えば、勤務時間外にたばこを吸っていたり、話しかけてもそっけない態度をとられたりするなどです。
もちろん職場によりけりですので、いったん夜勤に決める前にどんな職場環境なのかチェックしておくことをおすすめします。
夜勤が向いている人の特徴
夜勤のメリット・デメリットを詳しく説明しました。これを参考に、自分が夜勤に向いているのかがなんとなく分かったのではないでしょうか。
以下では、より具体的に夜勤に向いている人の特徴を3つご紹介します。事前にできそうかチェックした上で勤務体制を選択するといいでしょう。
- もともと夜型の人
- 日中でも睡眠を確保できる人
- 期間を決めて稼ぎたい人
もともと夜型の人
夜勤に向いている特徴の一つは、もともと夜型の人であることです。
早起きが苦手で、夜遅くまで起きることが習慣付いている人は夜勤のシフトであっても問題なく勤務できるでしょう。
日勤に慣れていたが、夜勤勤めになってから段々と慣れていくパターンもあります。最初は夜勤の時間帯に慣れずに体調の変化もあるとは思いますが、日を増すごとに夜勤に慣れることもあります。
日中でも睡眠を確保できる人
二つ目の夜勤に向いている人の特徴は、日中でも睡眠を確保できる人です。
夜勤に出勤する前に、日中に睡眠を確保しておくことが大切ですが、光や周囲の音を気にせずに眠れる人がいいでしょう。
日中は、車の交通量も多かったり、歩行者の声が聞こえたりします。環境の変化で眠れなくなってしまう人は少なくないため注意が必要です。
日中でも睡眠を確保できる人
二つ目の夜勤に向いている人の特徴は、日中でも睡眠を確保できる人です。
夜勤に出勤する前に、日中に睡眠を確保しておくことが大切ですが、光や周囲の音を気にせずに眠れる人がいいでしょう。
日中は、車の交通量も多かったり、歩行者の声が聞こえたりします。環境の変化で眠れなくなってしまう人は少なくないため注意が必要です。
まとめ
工場での夜勤は給料が深夜料金になる理由から始めてみたいという人もいるでしょう。しかし、「業務が大変ではないのか?」「生活習慣が乱れるのではないのか?」という懸念事項があることも事実です。
この記事では、以下の項目に沿って夜勤について解説いたしました。
- 夜勤の給料は日勤と比べて高い
- 日中をうまく活用できるメリットがある
- メリットもあるが、体調を崩しやすい・友人や家族との予定が立てづらいなどのデメリットもある
- 向いている人は夜型の人や、日中でも睡眠を確保できる人
働き方は自身の暮らしに大きく影響を与えるため、夜勤が自分に合っているかどうかを判断してから勤務することが大切です。また、期間を決めて夜勤を選択するのもいいでしょう。