Blog

ブログ

フルスタックエンジニアの平均年収はいくら?仕事内容や必要な資格、ロードマップもご紹介

フルスタックエンジニアとは、システム開発のさまざまな業務を網羅的に行える人材のことです。フロントエンド開発やバックエンド開発、システムの構築・保守などに携わります。この記事では、フルスタックエンジニアの仕事内容や、おすすめの資格、平均年収、フルスタックエンジニアのなり方を解説しています。フルスタックエンジニアに転職しようか迷っている方は、ぜひご覧ください。

目次

フルスタックエンジニアの仕事内容


フルスタックエンジニアは、マルチエンジニアとも呼ばれ、設計・開発・保守と製品開発におけるさまざまな業務に精通しているエンジニアです。各業界が慢性的なエンジニア不足に悩まされるなか、一人で複数の開発工程を担当し修正も自身でできる、一人で何役もこなせるフルスタックエンジニアが求められています。フルスタックエンジニアの主な仕事内容には、以下が挙げられます。

  • フロントエンド開発
  • バックエンド開発
  • インフラ構築・保守
  • アプリ開発


上記のどれか一つを担当するのではなく、複数業務に関わることがほとんどです。現在、何かの分野に特化し、エンジニアとして働いている方は、他の開発業務も経験することで、ゆくゆくはフルスタックエンジニアとして活躍できるようになるでしょう。
下記で、仕事内容の詳細を解説します。

 フロントエンド開発

エンジニア業務におけるフロントエンドとは、利用者が製品を使用する際に直接目にする部分のことをいい、ユーザーインターフェース(UI)とも呼ばれています。例えば、アプリの起動画面や、メニュー画面、ボタンなどがフロントエンドにあたります。ウェブデザイナーが作成したUIデザインをもとに、CSS、HTML、JavaScript、TypeScriptなどのプログラミング言語を用いて開発します。

バックエンド開発

バックエンドとは、エンジニア業務において、ユーザーの目に見えない部分を指します。Web上でシステムやサービスを提供する際に、土台となるサーバーを構築したり、システムを動かすためのデータベースを構築したりします。システム開発や保守もバックエンド開発に含まれることもあります。使用するプログラミング言語はフロントエンド開発と異なり、Java、PHP、C++、Python、Perl、Rubyなどです。フロントエンドもバックエンドも開発できるフルスタックエンジニアは、異なる言語を使用できることになるため、非常に貴重な人材です。

インフラ構築・保守

サーバー構築、ネットワーク構築、障害時の復旧や、セキュリティ管理など、ITインフラを正常に運用するために、構築・保守は欠かせない仕事です。通常、インフラ専用のエンジニアが行いますが、フルスタックエンジニアであれば、インフラ構築や保守も任されるでしょう。

アプリ開発

アプリ開発では、アプリのシステム設計、プログラムの開発、動作テストなどアプリ開発業務を一貫して行います。アプリにはいくつかの種類があり、業務用、Web用、スマートフォン用、組み込み用に大別できます。業務用アプリは、企業が円滑に業務をできるように使用されるもので、経理や人事、顧客管理のシステムなどを指します。Web用アプリは、パソコンやスマートフォンにダウンロードせず、ブラウザ上で使用できるアプリです。スマートフォン用アプリは、スマートフォンにダウンロードして使用するさまざまなアプリのことで、一番身近なものといえるでしょう。組み込み用のアプリは、家電やATMの機械に組み込まれて使用されます。

フルスタックエンジニアに必要な資格・スキル


フルスタックエンジニアになるために、必須の資格やスキルはありません。しかし、ITに携わる者として、業務で使用するさまざまなプログラミング言語以外にも、情報処理の技術・技能も有していることが望ましいでしょう。下記は、フルスタックエンジニアにおすすめの資格です。

  • ITストラテジスト
  • プロジェクトマネージャ
  • システムアーキテクト


ITストラテジスト試験

ITストラテジスト試験では、経営戦略を実現するためのIT活用能力を問われます。フロントエンド開発や、バックエンド開発、アプリ開発のような具体的な製品開発業務以外にも、将来的に企業全体のIT活用を推進していくポジションに就きたいと考えている方に適しています。企業規模が小さいと、ITの導入が不十分な場合もあり、採用で有利に働く可能性もあります。

試験日

受験資格

受験会場

受験料

合格基準

合格率

毎年4月(春期)実施

※令和元年度まで秋期

特になし

全国のテストセンター(受験申込時に選択)

7,500円(税込)

午前Ⅰ(多肢選択式)、午前Ⅱ(多肢選択式)、午後Ⅰ(記述式):100点満点中60点以上

 

午後Ⅱ(論述式):ランクA

2019年度(令和元年度秋期):15.4%

2021年度(令和3年度春期):15.3%

2022年度(令和4年度春期):14.8%

 

2020年(令和2年度)は、コロナのため中止

ITストラテジスト試験は、合格率が15%前後を推移しており、難易度の高い試験です。特に、午後の試験は記述式、論述式であるため、午前の部の試験対策と同時に記述対策もしなければなりません。そのため、150時間~200時間程度の勉強が必要になるでしょう。参考書で必要な知識を学び、過去問演習で慣れていくのが王道です。記述対策は、通信教育や模擬試験など専門家の手を借りるのも一つの手です。そのほか、企業のIT導入例を学んでおくと、記述問題に役立てられます。

プロジェクトマネージャ試験

プロジェクトマネージャ試験では、システム開発のプロジェクトを滞りなく進めるための管理能力が問われます。フルスタックエンジニアが開発プロジェクトの中心人物として動くためには、相応の知識と指導力が求められます。この試験を通じ、プロジェクトの目標設定方法、課題解決方法、メンバーの編成方法、プロジェクト終了後のマネジメントなどを学べます。

試験日

受験資格

受験会場

受験料

合格基準

合格率

毎年10月実施(秋期)

特になし

全国のテストセンター(受験申込時に選択)

7,500円(税込)

午前Ⅰ(多肢選択式)、午前Ⅱ(多肢選択式)、午後Ⅰ(記述式):100点満点中60点以上

 

午後Ⅱ(論述式):ランクA

2019年度(平成31年度春):14.1%

2020年度(令和2年度10月):15.1%

2021年度(令和3年度秋期):14.4%

2022年度(令和4年度秋期):14.1%

ITストラテジスト試験と同様、記述式・論述式試験があるため、合格率は低いです。やみくもに勉強しても、合格には届きません。プロジェクトマネージャ試験の要は、プロジェクトマネジメントに関する知識(PMBOK)と、デジタルトランスフォーメーション(DX:デジタル技術で人々のライフスタイルを向上させること)の基礎知識、そしてソフト開発方法の主流であるアジャイル開発に関する知識です。独学では厳しいと感じたら、通信教育などを活用しましょう。目安の勉強時間は、180時間です。

システムアーキテクト試験

システムアーキテクト試験とは、情報システムや組み込みシステム、IoTを利用したシステムを開発するにあたり、必要な要件の定義や、実現のためのアーキテクチャを設計する力を問われる試験です。システムの設計・開発のみならず、主導的役割を果たすうえで重要な知識を学べるため、フルスタックエンジニアとして幅広く活躍できるようになるでしょう。

試験日

受験資格

受験会場

受験料

合格基準

合格率

毎年4月(春期)実施

※令和元年度まで秋期

特になし

全国のテストセンター(受験申込時に選択)

7,500円(税込)

午前Ⅰ(多肢選択式)、午前Ⅱ(多肢選択式)、午後Ⅰ(記述式):100点満点中60点以上

午後Ⅱ(論述式):ランクA

2019年度(令和元年度秋期):15.3%

2021年度(令和3年度春期):16.5%

2022年度(令和4年度春期):15.0%

 

2020年(令和2年度)は、コロナのため中止

システムアーキテクト試験は難易度が高く、合格を目指すには、きちんと対策を練る必要があります。特に、記述式・論述式の試験が初めての方は、早いうちから本番と同じ120分で論文を書く練習をしましょう。論述形式の試験対策は、通信教育や模擬試験などを活用し、専門家の添削を受けるのがおすすめです。システムアーキテクトそのものに関する知識を得るために参考書を読みつつ、過去問を繰り返し解きましょう。目安の勉強時間は、100時間~200時間といわれていますが、記述対策に割く時間により前後します。

フルスタックエンジニアの平均年収


フルスタックエンジニアは、その仕事の幅広さから平均年収を出すことは困難です。しかし、求人情報や、該当業務の平均年収を考えると、約600万円~900万円です。業務範囲や、役職の有無などで給与が変わるため、あくまで目安とお考えください。スキルが多ければ多いほど、自ずと年収はアップしていくでしょう。地域別、年代別の平均収入は、システムエンジニアやITエンジニアの平均年収を参考に見てみると、関東地方が高く、年代が高くなるにつれて年収もアップしていることから、フルスタックエンジニアも同様だと考えられます。
 

フルスタックエンジニアの将来性


フルスタックエンジニアは、非常に将来性がある仕事だといえます。一人で何役もこなせるため人件費削減に貢献できることや、開発スピードが重視される環境において一人で多くの作業を進められることなど、フルスタックエンジニアの恩恵は、どの業界においても大きいからです。第一次産業、第二次産業、第三次産業とすべての産業において、フルスタックエンジニアは欠かせません。また、複数のスキルを持っているため、なんらかの業務がAIやロボットに取って代わられても、他の業務で仕事を継続できます。

フルスタックエンジニアのロードマップ


フルスタックエンジニアを目指すには、多様な業務経験を経ることが重要です。フルスタックエンジニアは、複数業務をこなせることが強みだからです。下記で、フルスタックエンジニアを目指す際の道筋の一例を紹介します。

  1. プログラミングなどの下流工程に取り組む
  2. クラウドサービスやOSについて知識を身に付ける
  3. エンジニアとして上流工程に取り組む


下流工程とは、エンジニアの設計に基づき、プログラミングをし、検証をする作業をいいます。ここでフロントエンド開発や、バックエンド開発に携われるとなおよいでしょう。クラウドサービスやOSなどの知識を身に付けつつ、個人でアプリ開発をすれば、開発の流れをすべて体験できるため、仕事にも大いに役立ちます。最後に、昇進や転職後、上流工程に取り組みます。上流工程では、要件定義や設計書作成をします。下流工程から上流工程、すべての経験を積むことが、フルスタックエンジニアになるための道筋です。

まとめ


フルスタックエンジニアとは、システムの設計・開発・保守など、多くの開発業務に精通しているエンジニアです。したがって、特定の業務ではなく、フロントエンド開発やバックエンド開発、インフラ構築・保守、アプリ開発など、さまざまな業務に携わることになります。フルスタックエンジニアになるために、必須の資格やスキルはありません。しかし、下流工程から上流工程まで多くの仕事を経験することや、ITストラテジスト試験・プロジェクトマネージャ試験などを受験することが、仕事に生きてきます。平均年収は600万円とも900万円ともいわれ、業務範囲や年代、役職によって異なります。人件費削減を目指す会社や、開発にスピードを求める会社にとって、フルスタックエンジニアは欠かせない存在です。


フルスタックエンジニアの求人情報はこちら

Contact

各種お問い合わせ

Recruit

採用情報