Blog

ブログ

開発エンジニアとインフラエンジニアってどんな仕事?違いや向いている人の特徴

エンジニアという職種の中でも、特に注目を集める「開発エンジニア」と「インフラエンジニア」。システム開発に欠かせないこの2つの職種は、一見似ているようで実は大きく異なる特徴を持っています。

新しい機能やサービスを生み出す開発エンジニアと、それらを支える基盤を担うインフラエンジニア。
それぞれの役割や必要なスキル、そして向いている人の特徴について、詳しく見ていきましょう。

目次

開発エンジニアとは


開発エンジニアとは、Webサイトやスマートフォンアプリケーション、企業の業務システムなど、様々なソフトウェアの開発を担当するITエンジニアです。主な業務として、システムの要件定義から基本設計、詳細設計、テストまでを担当し、時にはプログラミングも行います。
 
クライアントの要望を理解し、それを実現可能な形に落とし込む能力が求められ、プロジェクトメンバーとの円滑なコミュニケーションも重要な役割となります。
 
開発エンジニアは、主に以下の職種があります。

  • システムエンジニア(SE)
  • プログラマー
  • アプリケーションエンジニア
  • 組み込みエンジニア
  • フロントエンドエンジニア
  • サーバーサイドエンジニア

近年では、AIやIoTなど新しい技術分野への対応も期待される、IT業界の中核を担う職種といえます。

【関連記事】開発エンジニアとはどのような仕事?職種や求められるスキル・向き不向きを解説

インフラエンジニアとは


インフラエンジニアとは、ITシステムの土台となるネットワークやサーバー、データベースなどの基盤環境を設計・構築・運用する専門家です。要件定義から始まり、システムの設計、構築、そして運用・保守まで一貫して担当し、システムの安定稼働と安全性を確保する重要な役割を担っています。
 
インフラエンジニアは、主に以下の職種があります。

  • サーバーエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • データベースエンジニア
  • セキュリティエンジニア

近年ではクラウドサービスや仮想化技術への対応も必須となっており、セキュリティ対策やトラブル発生時の迅速な対応など、システム全体を支える要として高度な技術力とマネジメント能力が求められます。
 
【関連記事】インフラエンジニアの基本的なキャリアパスとは?キャリアアップに必要なことや求められる能力についても解説

開発エンジニアとインフラエンジニアの違い


開発エンジニアとインフラエンジニアは、ITシステムを支える上で重要な役割を担っていますが、その専門分野や求められるスキルには違いがあります。

年収

インフラエンジニア(基盤システム)とWebサイト開発を行う開発エンジニアの年収を比較すると、インフラエンジニアの平均年収が約684.9万円、開発エンジニアが約557.6万円と、インフラエンジニアの方が高い傾向にあります。これは、インフラエンジニアに求められるサーバーやネットワークの専門知識、システム全体の安定性を担保する責任の重さが評価されているためです。
 
ただし、両職種とも技術力や経験、担当するプロジェクトの規模によって年収は大きく変動し、高度なスキルを持つエンジニアはさらに高い年収を期待できます。
 
参考:厚生労働省「jobtag」

仕事の対応範囲

インフラエンジニアはシステムの基盤となるサーバーやネットワークの設計・構築・運用を担当し、いわばITシステムの土台を支える役割です。
 
一方、開発エンジニアはその基盤の上で動作するWebサイト、スマートフォンアプリ、業務システムなどの設計・開発を行います。交通システムに例えると、インフラエンジニアは線路や道路といった基礎インフラを整備する役割、開発エンジニアは電車や自動車といった移動手段を作る役割を担っており、両者は互いに補完し合う関係にあります。

求められるスキル

インフラエンジニアには、サーバーやネットワークの設計・構築に関する技術知識に加え、クラウドサービスやセキュリティの専門知識が求められ、資格としてはCCNA(Cisco認定ネットワークアソシエイト)やLPIC(Linux技術者認定)が重要視されます。
 
一方、開発エンジニアには、JavaやPython、Rubyなどのプログラミング言語の知識と、アルゴリズムやデータベースの理解が必須で、資格としては応用情報技術者試験が評価されます。
 
両職種ともに、プロジェクトを円滑に進めるためのコミュニケーション能力とマネジメントスキルが不可欠です。
 

開発エンジニアに向いている人の特徴


以下に当てはまる人は、開発エンジニアに向いているといえます。

  • コツコツと努力できる
  • 論理的に物事を考えられる
  • 集中力が高い
  • 誰とでも上手にコミュニケーションを取れる

開発エンジニアに向いている人は、システムやプログラムの開発において必要な技術を地道に学び続けることができ、複雑な問題を論理的に分解して解決策を見出せる思考力を持ち合わせています。
 
また、長時間のコーディング作業でも集中力を保ちながら、細かなバグやエラーを見逃さない注意力があることも重要です。さらに、チーム開発やクライアントとの要件定義では、自分の考えを明確に伝え、相手の意図を正確に理解できるコミュニケーション能力が必須となります。
 

インフラエンジニアに向いている人の特徴


以下に当てはまる人は、インフラエンジニアに向いているといえます。

  • 機会が好き、興味がある
  • 正確に作業を進められる
  • 誰とでも上手にコミュニケーションを取れる

インフラエンジニアに向いている人は、サーバーやネットワーク機器などのハードウェアに強い関心を持ち、その仕組みを理解することに意欲的な人が多いです。
 
また、システムの安定稼働を支える重要な役割を担うため、手順書に従って正確に作業を進め、ミスを防ぐ慎重さと確実性を備えています。さらに、障害対応時のチーム連携や、クライアントへの状況説明など、様々な場面で求められるコミュニケーションを円滑に行える対人スキルも必要不可欠です。
 
【関連記事】インフラエンジニアに向いている人5選!働く魅力も徹底解説【未経験者もOK】

開発エンジニアとインフラエンジニアに関するよくある質問


ここからは、開発エンジニアとインフラエンジニアに関して、よくある質問に回答していきます。

開発エンジニアとインフラエンジニアはどっちがいい?

開発エンジニアとインフラエンジニアは、IT業界において異なる役割を持つ重要な職種です。開発エンジニアは、アプリケーションやソフトウェアの制作を担当し、新しいものを生み出すことや論理的思考が得意な人に向いています。一方、インフラエンジニアは、システムの基盤を支える役割を担い、安定的な運用維持やトラブル対応が得意な人に適しています。
 
両職種の選択は、個人の興味や適性によって判断すべきです。例えば、ゲーム開発に興味がある人は開発エンジニア、システムの安定運用に関心がある人はインフラエンジニアが向いているでしょう。また、近年では両方の要素を併せ持つDevOps(デブオプス)エンジニアという選択肢も注目されています。

開発エンジニアとインフラエンジニアの将来性は?

開発エンジニアとインフラエンジニアは、企業のDX推進やAI、IoTなどの技術発展により、今後も需要が高まる将来性のある職種です。
 
開発エンジニアは、常に新しい技術やニーズが生まれる分野であり、特にAIやIoT関連のスキルを持つエンジニアの活躍が期待されています。一方、インフラエンジニアは、クラウドサービスの普及やセキュリティの重要性の高まりにより、その専門性がますます重要になっています。特に、クラウドやセキュリティ、ネットワークの専門知識を持つ人材は不足しており、高い需要が見込まれます。
 
両職種とも、最新技術を学び続けることで市場価値を高められる分野であり、技術革新が進むIT業界において、継続的な学習意欲と高い技術力が成功の鍵となるでしょう。

まとめ

IT業界で重要な役割を担う開発エンジニアとインフラエンジニア。両者はそれぞれ異なる特徴と魅力を持ち、どちらも将来性の高い職種として注目されています。自身の興味や適性を見極めながら、技術力の向上に努め、継続的な学習を重ねることで、エンジニアとしてのキャリアを確実に築いていくことができるでしょう。急速に進化するIT業界において、新たな可能性に挑戦し続ける姿勢こそが、エンジニアとしての成長と成功への近道となります。
 
ワールドインテックのITソリューションズ&サービス(ITS)事業は、アプリケーション開発からインフラ・セキュリティ対応、カスタマーサービスの運用まで、IT関連全般における技術支援を行っています。 他事業部や約40を超える関連会社と連携し、グループ全体で総合的なソリューションを提供しています。これにより、ITエンジニアとして多様な業務に携わり、幅広い経験を積むことが可能です。また、チームリーダーや営業、クライアントリーダー、エンジニアリーダーによる技術面・労務面・メンタル面のサポート体制を構築し、エンジニアが安心して成長できる環境を整えています。 開発エンジニアやインフラエンジニアとしてキャリアを築きたい方、ぜひ私たちと共に新たな挑戦を始めませんか。

開発エンジニアに関するお仕事はこちら

Contact

各種お問い合わせ

Recruit

採用情報